SD戦国伝 BB戦士 武者七人衆全員集合!!

2022年6月7日

m3-c blogブログです。
1988年12月の「ムシャガンダム」から始まったBB戦士の戦国伝シリーズ。
今回は、武者七人衆編の、中核頑駄無軍団、7キット全員集合の記事です。

パッケージデザイン

↑パッケージはこんな感じでした。

No.47の農丸頑駄無まですべてが1980年代に発売されたキット。懐かしいですね!
正式に「SD戦国伝」のロゴが入ったのは、No.23のムシャゼータからなんですね。

SD戦国伝 武者七人衆編

もともとは、ガンプラを題材とした漫画作品である「プラモ狂四郎」から登場した「武者ガンダム」の物語。
当初はBB戦士の武者ガンダムの組み立て説明書付属の漫画「七人の頑駄無」をベースに、バンダイとコミックボンボンのタイアップ企画として始まりました。

登場キャラクターは、機動戦士ガンダム・機動戦士Zガンダム・機動戦士ガンダムZZ・機動戦士ガンダム逆襲のシャアに登場するモビルスーツやモビルアーマーなどをモチーフにしています。

物語

時は戦国。乱世の時代。世に無敵を持って知られる七人の侍たちがいた。その名を「武者七人衆」と人は言う。彼らは世に平和を齎そうと各地で正義のために戦っていた。

あるとき、謎の武将・闇将軍に率いられた悪の武者軍団「闇軍団」が頑駄無軍団に対して侵攻を開始する。頑駄無軍団の最高指導者である将頑駄無は、各地に散っていた武者七人衆に召集をかけ、そのうちの五人が集まった。そして彼ら「武者五人衆」を中心に頑駄無軍団は闇軍団と戦いを繰り広げる。しかし、闇軍団の背後には恐るべき闇の存在がいたのだった。

そしてこの戦いが、長きに渡る光と闇の戦いの幕開けでもあった。

それでは7人の武者。順番に見ていきましょう。

No.17 ムシャガンダム

まずは、本編の主人公、七人衆のリーダーである、頑駄無軍団進軍隊長。
ムシャガンダムです。
モチーフは「ガンダム」。

のちにレジェンドBBでもリメイクされた伝統のあるキットの元祖。
素組みでは表現できていない黒が入るといっそうカッコよくなります。

m3-c blog的おすすめ度

組み立てのしやすさ★★★★☆かんたん
塗装の難易度★★☆☆☆「黒」がけっこう塗りごたえがあります
カッコいい!かわいい!★★★★☆かわいいです!
形態変更等で楽しむ★★☆☆☆飾り台が斬新でしたが形態変更は軽装モードのみ
今キットを購入するには★★★★☆再販キットが見つかれば「300円」で買えます
総合おすすめ度★★★★☆The BB戦士って感じの知名度あるキットですね

その他、No.17 ムシャガンダムの詳細情報はこちら!

No.23 ムシャZガンダム

2体目はZガンダムをモチーフにした武者精太頑駄無。
七人衆の軍師。
武士の家柄で、剣と弓を使い馬術にも長ける。
愛馬・オラシオンを駆り、合体して「ケンタウロススペシャル」になり通常の30倍のスピードが出せる。

このキットから、「SD戦国伝」のロゴが登場し本格的にシリーズ化。
愛馬・オラシオンとの連動は当時とても楽しんでいました♪

m3-c blog的おすすめ度

組み立てのしやすさ★★★★★初期のころのキットなのでかんたんですね
塗装の難易度★★★★☆塗装箇所はそれほど多くないです
カッコいい!かわいい!★★★☆☆かわいいです!
形態変更等で楽しむ★★★★☆オラシオンとの連携ギミックが楽しめる
今キットを購入するには★★☆☆☆少々むずかしい
総合おすすめ度★★★☆☆購入できればぜひ!

その他、No.23 ムシャZガンダムの詳細情報はこちら!

No.24 ムシャガンダムMk-Ⅱ

3体目はガンダムMk-Ⅱをモチーフにした武者頑駄無摩亜屈。
元は隠れ里の狩人。森で暗殺者に狙われた将頑駄無を助けたことで武者になりました。
二刀流の使い手で、武者修行の時に出会ったイーグルが相棒であり守護獣。合体して武者イーグルとなることも。

Mk-Ⅱと言いながらデザインはZに近いです。これは、原典の「プラモ狂四郎」の武者ガンダムMk-ⅡがZガンダムベースであったためと言われています。

m3-c blog的おすすめ度

組み立てのしやすさ★★★★☆パーツが細かくしっかり作り込まれていて多いです。でも組むのは難しくはない。
塗装の難易度★★★☆☆初期シリーズとしては標準的な必要塗装量くらいと思います
カッコいい!かわいい!★★★☆☆二刀流、格好いいです。
形態変更等で楽しむ★★★☆☆軽装→武装だけですが、イーグルの武装が秀逸!
今キットを購入するには★★★★☆再販キットを上手く見つけよう
総合おすすめ度★★★★☆武者シリーズ第3弾キット、コンプリートしていきましょう

その他、No.24 ムシャガンダムMk-Ⅱの詳細情報はこちら!

No.26 ムシャダブルゼータガンダム

4体目はZZガンダムをモチーフにした武者頑駄無駄舞留精太。
頑駄無軍団でもNo.1の大砲使い。火力に頼った戦法が得意。
機械工学に長ける博識なところもある。
自分の使う大砲や、守護メカ・武者戦車など、頑駄無軍団の武器の多くを手がけました。

武者七人衆編第4のガンダムキットでした。
支援「メカ」という意味では初となる武者タンクが付属。
キット自体は塗装ありきの成形色になっています。

組み立てのしやすさ★★★★★かんたん
塗装の難易度★★☆☆☆青パーツへの赤塗装があります
カッコいい!かわいい!★★★★☆かっこいいです!
形態変更等で楽しむ★★☆☆☆軽装形態⇔武者形態のみです
今キットを購入するには★☆☆☆☆進化キットのNo.62火炎の駄舞留精太でも楽しめます
総合おすすめ度★★★☆☆見つけたらぜひ!

その他、No.26 ムシャダブルゼータガンダムの詳細情報はこちら!

No.27 ムシャνガンダム

そして5体目。武者仁宇頑駄無。
高貴な生まれ。両親の死後に、山寺に引き取られ、山に住む伝説の竜から武術を教わりました。
特殊武器「ファンネル(扇子龍)」を操って敵をかく乱。
共に修業をした飛龍が守護獣で、合体して「武者飛龍」となります。

カブトや鎧の一番の見せどころの「赤」のランナーがない!
っていうのが子供心にショックで、当時は塗装アイテムなんか持っていなくて、素組みのまま飾っていた、、気がします。

m3-c blog的おすすめ度

組み立てのしやすさ★★★★★かんたん(20分程度でできました)
塗装の難易度★☆☆☆☆塗装箇所が多いです!
カッコいい!かわいい!★★★★★かっこいい&かわいい
形態変更等で楽しむ★★☆☆☆武器の持ち換えのみ
今キットを購入するには★☆☆☆☆少々むずかしい
総合おすすめ度★★★☆☆オリジナルが欲しければ!

その他、No.27 ムシャニューガンダムの詳細情報はこちら!

No.36 ムシャサイコガンダム

6体目は、サイコガンダムをモチーフにした「武者斎胡頑駄無」。
七人衆随一の怪力。巨漢武者で、元々は山賊の頭。仁宇頑駄無の育った寺を襲撃した際に、仁宇に敗れて改心、足を洗って武者になりました。
行方不明になっていたのは、闇軍団の璽悪に捕まり、洗脳マスクで闇軍団の先兵にされていたため。
暴終空城での戦いでマスクが外れ、洗脳が解けて武者七人衆に復帰。
山賊時代からの相棒・バッファローと合体して「武者バイソン」になります。

先に発売された武者五人衆と同じく、2色ランナー+メッキパーツです。
鎧が着脱可能で軽装モードになります。
支援メカに相当するバイソンに鎧と武器を装着して「武者バイソン」にすることが可能。

m3-c blog的おすすめ度

組み立てのしやすさ★★★★★初期キット(300円)なのでとてもかんたん
塗装の難易度★★★☆☆成形色が紫ベースなのでごまかしが効きます
カッコいい!かわいい!★★★★☆紫カラーでカッコよくて渋いです
形態変更等で楽しむ★★★☆☆軽装モード、洗脳マスクバージョンが可能
今キットを購入するには★★☆☆☆少々むずかしい(再販キットも売れ切った模様、、)
総合おすすめ度★★★★★300円キットとしてはかなり優秀な内容になっています

その他、No.36 ムシャサイコガンダムの詳細情報はこちら!

No.47 農丸頑駄無

そして最後の7体目は、ガンダムをモチーフにした「農丸」。
ムシャガンダムの双子の弟で、兄と同じく農民の子供として育ちました。
二刀流の達人で、摩亜屈に伝えた(自身はその後、二刀流は封印)
守護獣はアニマルスピリット(シーサー)。

武者七人衆編20弾、そして最後となったキットです。
No.17ムシャガンダム用のメッキカブト飾りがボーナスアイテムとして付いています。

m3-c blog的おすすめ度

組み立てのしやすさ★★★★★武者スピリットやミニキットも別に組み立てるわけではないので、全体的に簡単です
塗装の難易度★☆☆☆☆難易度が高いというよりも塗装箇所が多くて結構大変です
カッコいい!かわいい!★★★★★かっこよくてかわいい、BB戦士初期の傑作キットと思ってます
形態変更等で楽しむ★★★★★隠密頑駄無とのコンパチというもうそれだけで十分!
今キットを購入するには★★★★☆再販キットもあるので運良ければ定価でも買えます
総合おすすめ度★★★★★SD戦国伝シリーズでは欠かせないキャラクターですね

その他、No.47 農丸頑駄無の詳細情報はこちら!

7体並べてみました!

そして、7キットそろい踏みです!

カッコいいし、かわいいですね!
SD戦国伝の歴史がここから始まった!と思うと当時のことも知るわが身としては感慨深いですね、。

合わせて読みたい記事

この記事を書いた人
m3-c blog運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2022年6月7日

Posted by エムサンチャンネル