#497【当時物のキン消しを塗ろう】※剥離・劣化したため再塗装 デカ消し・第3弾(C型)ハングキラー
m3-c blogブログです。
以前に色塗りしたキン消し(デカ消し)が剥離・劣化していたので再塗装しました。
・昔のキンケシで、丸越製の「デカ消し」って知ってますか?
・超人医、ドクターボンベの若かりし頃の姿は?
・当時物のキン消しを上手に塗装する方法
デカ消し・第3弾(C型)のハングキラーです。
以前の塗装
こちらが最初の塗装のBeforeとAfter。
前回塗装の際の記事はこちら。
デカ消しの第3弾はこんな感じでした。
塗装の手順
今回は、再塗装の下地となるトップコートをかけるところからスタート。
つや消しのトップコートをかける
塗装ブースでつや消しのトップコートをかけます。
↑ラッカー系のこちらを使っています。
目的は、ラッカー系のものでそのゴム製のフィギュアに水性塗装をするための縁切り、塗膜を付けることと、つや消し素材で表面に細かい粒子を付けることで塗料のノリを良くします。
乾燥は1時間もすればOKなので、塗装する時間から逆算して準備します。
塗装
実際に色を付けていきます。
僕が使用しているのは、水性アクリル系塗料(臭いなし)、ゲームズワークショップ社が発売している「CITADEL COLOUR/シタデルカラー」です。
・塗料のノリがよい(隠ぺい力が高い)
・速乾
・カラーバリエーションも豊富
で、ガンプラなどの塗装も僕はもっぱらこのシタデルカラーを使っています。
塗装に使用した塗料等
塗装の際の様子
塗装の様子をハイライトで
仕上げ材(トップコート)
そして完成したら、再び塗装ブースで「トップコート」をかけて乾燥させます。
↑塗装後の塗装ブースにて
塗装後
塗装後です
動画でチェック!
Youtube動画で
あわせて読みたい記事
◆キン肉マンの記事TOPIX
◆キン消しの塗装記事