#455 千生大将軍と、その生まれ変わりとされる千力頑駄無

2022年9月6日

m3-c blogブログです。
BB戦士シリーズの戦国伝。「新SD戦国伝」の第3作となった「七人の超将軍」編では、それぞれかつてのガンダム大将軍の生まれ変わりとされる超将軍が登場しました。

Point☆

・1990年代、平成レトロ、SD戦国伝のBB戦士キット
・BB戦士シリーズのNo.100のキット知ってますか?
・ガンプラを短時間で水性塗料できれいに塗りたい

今回はその中でも、かつてのBB戦士に登場した特別な大将軍キットである「千生大将軍」の生まれ変わりとされる千力頑駄無との2キットそろい踏みです。

パッケージデザイン

↓今回ご紹介する2キットのパッケージはこんな感じでした。No.100で登場した頑駄無大将軍は、No.44の二代目頑駄無大将軍から数えて5体目のキャラクターでした。

千生大将軍は1992年5月のキット。千力頑駄無は、1994年8月にNo.133でキット化されました。

七人の超将軍編をかんたんに

少し簡単に、「新SD戦国伝 七人の超将軍編」をおさらいしてみましょう。

新SD戦国伝 七人の超将軍編

新SD戦国伝シリーズの第3作。
BB戦士の「コミックワールド」と「デラックスボンボン」(1994年2月から1年間)で漫画連載展開されました。

伝説の大将軍編で、新世大将軍(かつての烈光頑駄無で、モチーフはガンダムF91)が闇帝王を倒し、天宮の国に平和が訪れたが、十数年後、天宮上空に「天の島」が出現し、新生闇軍団の仕業と睨んだ新世大将軍は出陣を決意。
結晶鳳凰のお告げを聞いた七人の武者のうち4人が大将軍の元にはせ参じた。

そして、大将軍の息子である武者飛駆鳥も同行を申し出る。

ちなみに七人の超将軍は、
・荒鬼頑駄無
・雷鳴頑駄無
・獣王頑駄無
・天地頑駄無
・爆流頑駄無
・千力頑駄無
・鉄斗羅頑駄無
です。

先日の記事で、天気頑駄無と三代目頑駄無大将軍、雷鳴頑駄無と二代目頑駄無大将軍との内容をアップしました。

それでは順を追って、2つのキットを見ていきましょう。

No.100 千生大将軍

まずは千生大将軍です。
記念すべきBB戦士シリーズのNo.100。そして「超戦士ガンダム野郎」に登場したキャラクターをSD戦国伝でリファインしたという、珍しいストーリーを持ったキットになりました。

ゴールドメッキ仕様で、No.100のキットにふさわしい豪華さです。
4人の大将軍にも匹敵する強さを持つ新しい大将軍。

部分塗装までやってみてのm3-c blog的感想

組み立てのしやすさちょっと重装備に本体がついていけてないような印象。安定感はいまいちでした。
塗装の難易度金メッキの本体に委ねて、さほど多くない塗装量でした。
塗装に要した時間1時間くらいであっさり完了。
形態変更等で楽しむバリエーション千生将軍→大将軍の換装が可能。大将軍の鎧は、千生鳳凰など2形態に組み換え可能。
カッコよさ、かわいさ・フォルム千生将軍、が個人的にはとてもカッコいいと思います。
購入に向け総合おすすめ度記念すべきNo.100のキット!

その他、No.100 千生大将軍の詳細情報はこちら!

No.133 千力頑駄無

そして千力頑駄無。
7人の超将軍6体目のキットとして登場。No.80の獅頑駄無以来の、今度は緑色の「植毛シール」を使った珍しいキットでした。

武者飛駆鳥、千生大将軍、雷帝千生神将軍、機動武者大鋼、烈光頑駄無との連動ギミックがあります。
相当なバリエーションのギミックを持ったキットです。

部分塗装までやってみてのm3-c blog的感想

組み立てのしやすさ組み立ては簡単ですが、植毛シールが毛が抜けてしまって扱いが難しい。。
塗装の難易度面積も一つ一つが大きいので難しくはありません。
塗装に要した時間塗装面積はあまりなく、30分程度で完了
形態変更等で楽しむバリエーション軽装・武装、洗脳状態、連動ギミックと多彩なバリエーションです
カッコよさ、かわいさ・フォルム色・フォルムともに特徴的で魅力いっぱい
購入に向け総合おすすめ度植毛シールを除いて(笑)充実したキットだと思います!

その他、No.100 千生大将軍の詳細情報はこちら!

キットを並べてみました

千生大将軍と、千力頑駄無。

千力頑駄無は千生大将軍の生まれ変わり、、ということでしたが、実は千生将軍その人だったんですよね、、

合わせて読みたい記事

◆BB戦士のTOPIXの記事

◆このキットの関連キャラクター

この記事を書いた人
m3-c blog運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2022年9月6日

Posted by エムサンチャンネル