SDガンダムBB戦士No.390 フルアーマー・ユニコーンガンダムを作りました。素組みから部分塗装まで
リンク
部分塗装までやってみてのm3-c blog的感想
組み立てのしやすさ | パーツの量、細かさ共にBB戦士としては最大級。90分くらいかかりました。 |
塗装の難易度 | 塗装は大変そうに見えて意外と簡単。色分けがかなり細かくなされています。 |
塗装に要した時間 | 40分程度で完了 |
形態変更等で楽しむバリエーション | ユニコーンモードへの換装。パーツの左右入れ替え、、これまた大変。 |
カッコよさ、かわいさ・フォルム | できあがるとさすがにカッコいいです |
購入に向け総合おすすめ度 | No.360 ユニコーンガンダムのバリエーションキットですが、新規造形の箇所も多く、なかなかお奨めのキットです |
目次
フルアーマー・ユニコーンガンダムのキットをご紹介
シリーズNo. | 390 |
デザインベース | – |
登場シリーズ | 機動戦士ガンダムUC |
発売 | 2014年4月 |
価格 | 1,500円 |
武器 | ビーム・マグナム、ビームサーベル、シールド、ハイパーバズーカ×2、ビーム・ガトリングガン×3、ハンド・グレネード×4、対艦ミサイルランチャー×2、シールド×2、大型ブースター×2 |
特徴 | クリアパーツがグリーンになり、覚醒状態を再現しています 腕部がNo.360からは新規造形で、肘が可動するようになりました |

股関節、脚部はユニコーンガンダム2号機・バンシィと同じ仕様になっています。
デストロイモード⇔ユニコーンモードに換装可能


↑キット開封時の封入状態はこんな感じでした。
フルアーマー・ユニコーンガンダムについて
フルアーマー・ユニコーンガンダム
機体番号RX-0。
「機動戦士ガンダムUC」に登場した、ネェル・アーガマ所属のモビルスーツ。
パイロットはバナージ・リンクスが務めました。
◆HGUCキットのフルアーマー・ユニコーンガンダム
リンク
開封して素組みしました
↑こちらが全パーツ
↑組み立て準備
素組みの際の様子
組み立て(素組み)にはニッパーとピンセットさえあれば!
リンク
リンク
素組み完了
◆デストロイモード



◆ユニコーンモード



塗装しました


◆塗装に使用した塗料等
シタデルカラー | BASE | CORAX WHITE |
シタデルカラー | LAYER | ESHIN GREY |
シタデルカラー | LAYER | EVIL SUNZ SCARLET |
シタデルカラー | CONTRAST | BASILICANYM GREY |
シタデルカラー | LAYER | FUL GRIM PINK |
ガンダムマーカー | スミ入れペン | ブラック |
ガンダム スミ入れペン | SHARP GP01 | 0.3mm |
◆塗装アイテム(筆+塗料+マーカー)
リンク
リンク
リンク
塗装の際の様子
塗装に際して 下地つや消し+トップコート
◆素組み~塗装前に一度かけている(水性塗料のノリを良くするため)
リンク
◆塗装後に仕上げとしてかけている
リンク
塗装後
◆デストロイモード



◆ユニコーンモード



動画でチェック!
◆組み立ての際の動画
◆塗装・マーキングの際の動画
あわせて読みたい記事
◆BB戦士のTOPIX記事
◆このキットの関連キャラクター