#207 ムシャガンダムとムシャZの出世の話し 4キットを比較

2021年11月14日

m3-cblogブログです。
SDガンダムBB戦士、SD戦国伝シリーズで活躍したムシャガンダム(No.17)と、ムシャZガンダム(No.23)はそれぞれ、次期作「風林火山編」で出世を遂げます。
出世後のキットと並べて比較してみました。

この記事のPoint☆

・SDガンダムBB戦士 1980~90年代のプラモデルキット
・BB戦士ムシャガンダム、ムシャZガンダムの出世の話
・SD戦国伝人気キット・キャラクター

ムシャガンダム→三代目頑駄無大将軍

武者頑駄無は三代目大将軍へ

パッケージ

No.17 ムシャガンダム→1988年12月発売
No.67 三代目頑駄無大将軍→1990年11月発売
キットは洗練されてかなり豪華になっていますが、月日は2年くらいでの進化だったんですね。

軽装モードで比較

ムシャガンダムが300円の初期キット、大将軍は豪華800円のキットで、頭の大きさからして違うので同一規格ではないですが、後頭部などムシャガンダムの面影を残していますね。

鎧を装着して並べてみる

鎧を装着しました

頑駄無大将軍をフル装備形態へ

大将軍の横幅が広すぎますね。。

出世の背景

ムシャガンダムはもともと、農民の子として育てられた為、民の言葉をよく理解していた。

天と地との合戦では武田信玄の魂が乗り移り、信玄頑駄無として姿を変えた。この合戦(に加えて、今までの戦歴を含め)において実力を認められ、頑駄無結晶を託された事で大将軍となった。

ただ当初は、先の戦いで先代(二代目)大将軍の頑駄無結晶が飛び散ってしまい、力の継承が正しく行われず、真の力を発揮できずにいた。
荒烈駆主の活躍で新生武者五人衆が集まり、新星鳳凰(ネオフェニックス)が出現、その力を持って新・闇軍団との決戦に臨んだ。

ムシャZガンダム→二代目将頑駄無

ムシャZガンダムは二代目将頑駄無となりました

パッケージ

No.23 ムシャZガンダム→1989年3月発売
No.54 二代目将頑駄無→1990年6月発売

軽装モードで比較

一回り、大きくなっていますね。

ムシャZガンダムと二代目将頑駄無

武者形態で

二代目将頑駄無

武者精太頑駄無が出世した頑駄無軍団ナンバー2の指揮官にして軍師。

隠居した将頑駄無の跡を継いだ武者精太頑駄無の姿。政治、軍事両面で三代目頑駄無大将軍を支える。

愛馬である緒羅四恩も麒麟の神器と合体してパワーアップしており超緒羅四恩<スーパーオラシオン>となっている。合体して「麒麟児着装」となり、音速を超えたスピードを叩き出す。
無口で物静かだが自然や動物を愛する心の持ち主。
薙雷威銃<ナギライフル>は銃と薙刀の機能を持つ武器。
先祖伝来の武具である厳戒の弓と邪滅の矢で、必殺技・邪滅破を放つ。
刀は、「破邪顕正剣」という。

弓の名手!愛馬に乗って。

まとめ~これらのキットを購入するには

BB戦士シリーズでは、過去のキットのパーツを流用したニューモデル、というのもよくありましたが、このムシャガンダム→三代目大将軍、Zガンダム→二代目将頑駄無は完全な新規造形での出世の表現になっています。

それぞれに過去の面影もあり、キットの発売年月間隔だけみればわずかなのですが、出世前の姿とリンクして感慨深いものがありました。

ほかにもこのような出世、パワーアップを遂げたキャラクターのキットあるので、また別の機会に並べて眺めたいと思います。

No.17 ムシャガンダムと、No.54 二代目将頑駄無は、再販がされており、在庫があれば、ガンダムベース東京などで定価で購入も可能です。
ちなみに僕はガンダムベースで購入しました!

この記事を書いた人
m3-c blog運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2021年11月14日

Posted by エムサンチャンネル