【SDガンダムちーびー戦士】No.2 灼熱騎士F91Jr.を筆塗りで徹底リペイント!#938

2025年6月2日

今回は、1992年発売の「SDガンダムちーびー戦士 No.2 灼熱騎士(バーニングナイト)F91Jr.」を製作・塗装していきます。価格は当時300円の低価格キットながら、ギミック豊富で作り応えのある内容となっています。

制作Vlogはこちらからご覧いただけます!

今回の制作過程をVlog形式でまとめた動画をYouTubeにアップしています。記事とあわせて、ぜひご覧ください!

◆素組み・組立

◆塗装その1

◆塗装その2

キットの内容と組み立て工程

パーツは1袋にまとまっており、組み立て説明書には「ちーびーコミックワールド」も掲載。スタンド、ちーびーメダル、シール、切り取って使う紙製マントなど、お楽しみ要素が満載です。

まずは素組みで「ライトタイプ」を構成。頭部・腕・脚・胴体の内部パーツをMr.セメント(流し込みタイプ)で丁寧に接着していきます。


【塗装工程その1】ライトタイプの筆塗り塗装

素組みした各パーツは一度分解し、Mr.スーパークリア(つや消し)を吹いて塗装の下地処理を行います。塗装はすべて筆塗りで、水性アクリル塗料の「シタデルカラー」「ファレホ ゲームカラー」を併用しています。

使用塗料と配色の詳細

  • 下地塗装(ホワイト)
     → ファレホ「エルフィックフレッシュ」
     やや肌色を感じる白で、下地として最適。
  • 銀(シルバー)
     → ファレホ「シルバー」
     顔・胴体・手足に使用。下地の白が効き、発色良好。
  • 青(ライトブルー)
     → シタデル「カレドールスカイ
     白成形パーツを明るく彩る鮮やかな水色。
  • 金(ゴールド)
     → シタデル「レトリビューターアーマー」
     高発色で筆塗りしやすい金属塗料。細部は極細筆で塗装。
  • 赤(レッド)
     → ファレホ「ブラッディレッド
     顔・脚部に使用。非常に鮮やかで発色が強い。
  • 黒(ブラック)
     → ファレホ「ブラック」
     スミ入れや目のシール下地に使用。
  • 質感調整(マット仕上げ)
     → シタデル「ストームシールド」
     成形色を活かしたパーツに筆塗りでマット仕上げ。

使用筆は、細部用に面相筆、広範囲にはブラシを使い分け。下地から上塗りまで約60分で完了しました。


【組み立て】ライトタイプの完成

塗装済みパーツを再び組み立て、目のシールをピンセットで丁寧に貼り付け。完成したフロントビュー&リアビューはこちら!


【SDガンダムちーびー戦士】No.2 灼熱騎士F91Jr.【その2:武装パーツ編】

続いて、ヘルメットやアーマー、武器類のパーツを塗装していきます。こちらもすべて分解・下地処理済み。

使用塗料と配色の詳細(武装編)

  • 銀(シルバー)
     → ファレホ「シルバー」
     兜飾り・アーマー・鎧・ソードなどに使用。
  • 濃銀(アイアン)
     → シタデル「アイアンウォリアー
     「鳴動の盾」を全体塗装。粘性が高く一発発色。
  • 緑(グリーン)
     → ファレホ「ミディアムオリーブ
     一部の兜飾りにアクセントとして。
  • 青(ディープブルー)
     → シタデル「マクラーグブルー
     アーマーなどに標準的な青を使用。
  • 明るい青
     → シタデル「カレドールスカイ
     ライトタイプ同様に活用。
  • 金(ゴールド)
     → シタデル「レトリビューターアーマー」
     細部に丁寧に筆塗り。
  • 赤(レッド)
     → ファレホ「ブラッディレッド
     彩度の高い差し色として使用。
  • マット仕上げ
     → シタデル「ストームシールド」

【組み立て・最終仕上げ】灼熱騎士F91Jr.完成!

塗装後のパーツを組み上げ、スタンドに装飾。2本のソードは背面にセットして、ついに「灼熱騎士F91Jr.」が完成!

フロントビューとリアビューもバッチリ仕上がりました。


【まとめ】水性アクリル塗料で仕上げるSDガンダムの魅力

今回の製作では、ファレホシタデルカラーの水性アクリル塗料を使い分け、全パーツを筆塗りで仕上げました。どちらも隠ぺい力・発色・作業性に優れ、プラモデル初心者にも扱いやすい塗料です。

「ちーびー戦士」シリーズは構成もシンプルで塗装初心者にもオススメ。特に灼熱騎士F91Jr.は、カラーリングの楽しさと塗りごたえが魅力です。

次回も引き続き、ちーびー戦士のリペイント作品を紹介予定です!

この記事を書いた人
本サイト運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2025年6月2日

Posted by Mさん模活時間の記録