#432 四代目頑駄無大将軍と、一緒に駆けつけた二代目・三代目

2022年7月20日

m3-c blogブログです。
BB戦士シリーズの戦国伝。天下統一編のクライマックス。大将軍が時空を超えて集結します。

Point☆

・1990年代、平成レトロ、SD戦国伝のBB戦士キット
・頑駄無大将軍が集合!
・ガンプラを短時間で水性塗料できれいに塗りたい

今回はその中でも、過去の世界に向かって参戦した四代目・二代目・三代目の3体の大将軍集合の記事です。

パッケージデザイン

↓今回ご紹介する3キットのパッケージはこんな感じでした。No.44で登場した頑駄無大将軍は、のちに連なる数ある「大将軍」キットの第1号でした。

頑駄無大将軍は1989年11月のキット。三代目が1990年11月、四代目頑駄無大将軍は1991年12月に発売されました。約1年周期で大将軍キットが出ていたことになりますね。

天下統一編のクライマックス

過去から帰還した荒烈駆主は、三代目大将軍の墓前にて、三代目から残されていた光の力で出世変化します。
これが四代目頑駄無大将軍。

その力と、璽威武装(ジーアーマー)を使い、二代目・三代目大将軍を過去から集めてきます。
そして初代大将軍と黒魔神闇皇帝の決戦の地へ。

揃った四つの頑駄無結晶の力で黒魔神闇皇帝は破れ、平和な時代が訪れることになります。
その後、四代目大将軍はコロナの国を治めます。

↑ちなみに二代目頑駄無大将軍は、レジェンドBBでも発売されていますね。

◆黒魔神闇皇帝に関してはこちらの記事を

それでは、3つのキットを見ていきましょう。

No.44 二代目頑駄無大将軍

まずは二代目頑駄無大将軍です。
当時(1989年)の年末商戦用に、No.46で別造形のデラックス版が発売されましたが、このNo.44は通常キット。

当時は確か、No.46を店頭で並んで購入したため、このNo.44のは買わなかった記憶があります。
なので今回正真正銘の初組み立て。そしてのちに続く大将軍の、これが正真正銘の最初のキットです。

その他、No.44 (二代目)頑駄無大将軍の詳細情報はこちら!

No.67 三代目頑駄無大将軍

2体目にご紹介するのは、三代目頑駄無大将軍です。
BB戦士シリーズではNo.17、SD戦国伝の起点となったあの「武者頑駄無」が風林火山編にて出世した姿です。

※すみません、肩鎧が左右逆になっていました。。

風林火山編ラストの新たな大将軍です。ボリュームのあるキット。当時の価格で800円の豪華バージョン。
煌びやかな仕様でシールも多め。
「武者砕虎摩亜屈」に付属の「閃光剣」を装備することができる。
「影荒烈駆主」に付属のバトルマスクを装着することもできる。
と、連動ギミックが豊富です。

その他、No.67 三代目頑駄無大将軍の詳細情報はこちら!

No.94 四代目頑駄無大将軍

そして、武者荒烈駆主が出世した姿である四代目。
天下統一編の最終キット、800円という定価ですが豪華、豪華。
背負い物が大きいのでバランスがとりにくいところはありますが、プロポーションは抜群ですね。

天下統一編シリーズ15弾キット。
鳳凰砲、超破大目牙砲にはスプリングギミックがあり弾を打てます

部分塗装までやってみてのm3-c blog的感想

組み立てのしやすさ大将軍キットでパーツは大きめなのですが量が多く、シールも多いので1時間かけてなんとか作れました
塗装の難易度背部の羽根やキャノンの塗装量が多く、難しい
塗装に要した時間塗装箇所多く、2~3時間は要すると思われます
形態変更等で楽しむバリエーション軽装・武装、スーパーケンタウロス形態、超破鳳凰に組み換えで可能
カッコよさ、かわいさ・フォルムさすが大将軍のキット。豪華でカッコ良いです。
購入に向け総合おすすめ度SD戦国伝シリーズ最終キット。4体目の大将軍を是非。

その他、No.94 四代目頑駄無大将軍の詳細情報はこちら!

キットを並べてみました

そしてこの3キットを集合させてみました。

この3体が駆けつけた先は、黒魔神闇皇帝が対決する初代頑駄無大将軍のもと。
その初代将軍、近々組み立てる予定です。
お楽しみに♪

合わせて読みたい記事

◆BB戦士のTOPIXの記事

◆このキットの関連キャラクター

この記事を書いた人
m3-c blog運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2022年7月20日

Posted by エムサンチャンネル