#291 ガンダムMk-Ⅱ&戦国伝での派生キット3体そろい踏み おすすめBB戦士

2022年2月13日

m3-c blogブログです。
今回は、ガンダムMk-Ⅱ。
BB戦士のNo.13 ガンダムMK-Ⅱと、それがデザインベースとなった戦国伝シリーズの「密林の摩亜屈」「天翔狩人摩亜屈」「直江兼続頑駄無」の派生3キットを一気にご紹介します。

この記事のPoint☆

・BB戦士 MK-2の派生キット3体をレビュー
・密林の摩亜屈、天翔狩人摩亜屈、直江兼続頑駄無のSDガンプラキット
・SDガンプラを上手に水性塗料で塗装する方法

パッケージデザインです。時計回りに、

No.13 ガンダムMk-Ⅱ
No.282 天翔狩人摩亜屈
No.339 直江兼続頑駄無
No.61 密林の摩亜屈

です。

4キットをYouTubeでチェック!

Youtubeショート動画

ガンダムMk-Ⅱをおさらい

それぞれのキットの紹介に入る前に、デザインベースとなったガンダムMk-Ⅱそのものを少々おさらい。

ガンダムMk-Ⅱ

有人操縦式の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」のひとつ。初出は、1985年に放送されたテレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』。
作中の敵側勢力である地球連邦軍特殊部隊「ティターンズ」の試作機で、『機動戦士ガンダム』の主役機「RX-78 ガンダム」の発展型。外装と内部フレーム(骨格)を独立させた「ムーバブルフレーム」という画期的な構造を採用しており、以降のMSにも同様の構造が採用されている。
物語序盤で最終的にティターンズのエマ・シーン中尉の造反により3機が反地球連邦組織「エゥーゴ」の手に渡り、うち1機が主人公カミーユ・ビダンの搭乗機となる。

劇中後半でカミーユがΖガンダムに乗り換えてからは、エマが搭乗する。続編の『機動戦士ガンダムΖΖ』では、「ガンダム・チーム」のひとりエル・ビアンノがメインパイロットを務める。

Mk-Ⅱ関連では、BB戦士シリーズでもたくさん発売されました。
RX-78、いわゆる元祖ガンダムの発展型のフォルムで、昔から馴染み深いMSです。

今回はご紹介していませんが、このガンダムMk-Ⅱをデザインベースに作られた最初の武者ガンダムが、BB戦士シリーズNo.24「ムシャガンダムMk-Ⅱ」でした。

それでは、各キットを見ていきます。

BB戦士No.13 ガンダムMk-Ⅱ

まずはNo.13ガンダムMk-Ⅱ

シリーズNo.13
デザインベース
登場シリーズ機動戦士Zガンダム
発売1988年8月
価格300円
武器ビーム・ライフル、ビーム・サーベル、シールド
特徴Mk-Ⅱとスーパーガンダムが形態変更で楽しめます
Gディフェンサーとの分離・合体が可能

「ガンダム」機としては、No.7のνガンダム以来のキットでした。
ニューガンダムでは武器の持ち替えくらいだったのが、今回は「スーパーガンダム」への変形が可能ということで、Gディフェンサーも嬉しかったです。

筆塗り塗装+トップコート仕上げ(ガンダムMk-Ⅱ)

塗装後

BB戦士No.13 ガンダムMk-Ⅱのキットの情報をもっと見たい方はこちら。

BB戦士No.61 密林の摩亜屈

続いて風林火山編の四天王、密林の摩亜屈

シリーズNo.61
デザインベースガンダムMk-Ⅱ、ムシャガンダムMK-Ⅱ
登場シリーズSD戦国伝風林火山編
発売1990年8月
価格500円
武器刀(双翼剣)×2、槍、タネガシマリボルバー
特徴軽装形態→武者形態(武者頑駄無摩亜屈メディテーションモード)
イーグルが付属
林の鎧にはスタンド付き、「林の書」も同梱

「四天王」のシリーズは、過去の武者七人衆のうち4名(マークⅡ、ニュー、ZZ、サイコ)が再登場し、それぞれ風林火山のどれかにちなんだ鎧をまとった新しい姿になります。
そして、ベースキット形態も可能で、それぞれ「メディテーションモード」と呼ばれる、成形カラーを変えた斬新な色合いで登場しました。

風林火山四天王

武者七人衆の内4人が、かつて世界を救った4人の戦士「天空四天王」が用いたといわれる鎧を纏った姿。
鎧にはそれぞれ「風」「林」「火」「山」の力を宿している。
・疾風の仁宇(ベースは武者ニューガンダム)
・火炎の駄舞留精太(ベースは武者ZZ)
・密林の摩亜屈(ベースはムシャガンダムMk-Ⅱ)
・巨山の斎胡(ベースはムシャサイコガンダム)

筆塗り部分塗装+トップコート仕上げ(ムシャガンダムMk-Ⅱメディテーションモード+林の鎧+イーグル)

このキットで、少々成形色は違いますが、ムシャガンダムMk-Ⅱを作ることも可能です。

風林火山四天王・密林の摩亜屈

密林の摩亜屈

BB戦士No.61 密林の摩亜屈の情報をもっと見たい方はこちらの記事を。

BB戦士No.282 天翔狩人摩亜屈

2005年に、ムシャガンダムMk-Ⅱのリメイクキットとして、「武者烈伝」シリーズの中で発売されたのがこちらでした。

シリーズNo.282
デザインベースガンダムMk-Ⅱ、ムシャガンダムMk-Ⅱ
登場シリーズSDガンダムフォース絵巻 武者烈伝
発売2005年8月
価格600円
武器二刀(空刃、天刃)、大鷲突銃(イーグルトップ)
特徴軽装形態→武者形態
高速戦闘形態(マッハバトルモード)、超武者大鷲形態(スーパームシャイーグルモード)、刃斬夢将軍も再現可能

ムシャガンダムMk-Ⅱから約16年の時を経てリメイクされたキットです。
当時のマークⅡの設定やフォルムは継承しつつ、SD戦国伝からは別の次元の話しなので、あくまでも「別人」という設定の摩亜屈です。

天翔狩人摩亜屈+鉄機大鷲

塗装後の状態

このほか、「天翔狩人摩亜屈」の情報をもっと見たい方はこちらの記事をどうぞ。

BB戦士No.339 直江兼続頑駄無

今回ご紹介のキット4体目は、前述の「天翔狩人摩亜屈」をベースキットとしてパーツ流用し、「武神降臨編」で登場したこちらです。

シリーズNo.339
デザインベースガンダムMk-Ⅱ、天翔狩人摩亜屈
登場シリーズSD戦国伝武神降臨編
発売2009年8月
価格600円
武器後家兼光 壱式/弐式、大鷲突銃(イーグルトップ)、幟旗
特徴軽装形態→武将形態
鎧パーツは組み合わせで武者大鷲(ムシャイーグル)になる
余剰パーツで鉄機大鷲も作れる

成形色を微妙にモデルチェンジし、兜の前立てが大きく変化しているので、天翔狩人摩亜屈とは少しイメージの違うガンダムに仕上がっていますね。

直江兼続頑駄無+鉄機大鷲

塗装後の状態

直江兼続頑駄無の情報をもっと見たい方は、こちらの記事をどうぞ。

4キット豪華そろい踏み

4キットを並べてみました。

これだけ居並ぶと、SDですが迫力ありますね。
意外と、ベースの「ガンダムMk-Ⅱ」の存在感、他に負けていません w
密林の摩亜屈は敢えてのメディテーションモードで並ばせました。

まとめ~合わせて読みたい記事

今回並べた4つのキット、シリーズNo.も13~339ですが、発売年も1988年~2009年と、実に21年の歳月。
歴史を感じますね。
でも21年前のキットである「ガンダムMk-Ⅱ」の存在感が直江兼続頑駄無に負けていなかったのはさすがでした。

このパターンでは他のムシャガンダムでもできるのでまたやってみたいと思います。

合わせて読みたい記事

★疾風剣豪精太と、ムシャZガンダム

★龍神導師仁宇と、真田幸村頑駄無

この記事を書いた人
m3-c blog運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2022年2月13日

Posted by エムサンチャンネル