#283 兄弟キット。ムシャサイコガンダム&武者砕虎摩亜屈 おすすめBB戦士

2022年2月6日

m3-c blogです。
BB戦士の初期SD戦国伝シリーズの人気&良キット、兄弟の設定でもあるムシャサイコガンダムと武者砕虎摩亜屈を並べてみました。

この記事のPoint☆

・紫を基調としたキットが特徴的だった、戦国伝の「サイコ」
・平成レトロなSDガンプラを制作、塗装しています
・ムシャサイコガンダム、砕虎摩亜屈の兄弟キット

パッケージデザイン。左がNo.36 ムシャサイコガンダム、右がNo.64 武者砕虎摩亜屈です。

サイコガンダムについて

両キットを見る前にまずは「サイコガンダム」をおさらい。

サイコガンダム

初出は1985年放送のテレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』。「サイコガンダム」と中黒なしで表記されることが多いが、設定画や公式ウェブサイトでは「サイコ・ガンダム」。

敵側勢力であるティターンズに配備される機体で、人型のモビルスーツ (MS) 形態への変形機構を備える可変MA (TMA)。MS形態時の全高は40メートルに達し、標準的なMSの倍に相当する巨体をもつ。強化人間による操縦を前提としており、サイコミュで制御される強力な武装を多数備えている。強化人間の女性であるフォウ・ムラサメが搭乗。

このサイコガンダムがデザインベースに、SD戦国伝シリーズでまずキャラクター化されたのが「ムシャサイコガンダム」ですね。
そして、砕虎摩亜屈のデザインベースになったのが、、

サイコガンダムMk-Ⅱでした。

サイコガンダムMk-Ⅱ

『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場。
サイコガンダムの実験データをベースに、再度宇宙用に開発された機体。
基本的な設計はサイコガンダムから引き継ぎつつも、武装と駆動系には改良が加えられている。コクピットは頭部に存在し、後頭部内側に分離脱出用のスラスターを3基有。
搭乗者不在であっても、半自律式プログラムで起動が可能。

それではまず、ムシャサイコガンダムから見ていきましょう。

BB戦士No.36 ムシャサイコガンダム

まずはBB戦士No.36

シリーズNo.36
デザインベースMRX-009 サイコガンダム
登場シリーズSD戦国伝武者七人衆編
発売1989年9月
価格300円
武器仕込み刀入りのこん棒、銃
特徴軽装形態→武者形態
闇軍団時代を再現できる「洗脳マスク」も付属。

初期のSD戦国伝、武者七人衆の6人目として登場しました。
闇軍団に洗脳されていた状態を再現できるマスクがいい感じでした。

ムシャサイコガンダム

SD戦国伝 武者七人衆編に登場、天宮の国の武者、頑駄無軍団の一人。
その昔、初代頑駄無大将軍と共に戦った四獣王の一人・犀(サイ)頑駄無の息子。かつては山賊の頭目を務めていた。

仁宇頑駄無が修行していた山寺を襲った際、仁宇に敗れたことで改心して七人衆の一員に。
しかし、修行中に闇軍団の璽悪に捕えられ、洗脳マスクをつけられて闇軍団・巨忍軍団の斎胡として操られてしまう。
百士貴らによって救出作戦が展開し、武者頑駄無がマスクをはがしてくれたことで復帰を果たす。

のちに風林火山四天王の一人、巨山の斎胡となった。

塗装後(軽装形態と武者バイソン)

軽装形態

ムシャサイコガンダムと軽装バイソン

武者形態

闇軍団時代を再現した洗脳マスク

洗脳マスク

BB戦士No.36 ムシャサイコガンダムのキットをもっと見たい方はこちらの記事を。

BB戦士No.64 武者砕虎摩亜屈

そして、弟。風林火山編に登場した、新生武者五人衆の一人、砕虎摩亜屈です。

シリーズNo.64
デザインベースMRX-010 サイコガンダムMk-Ⅱ
登場シリーズSD戦国伝風林火山編
発売1990年10月
価格500円
武器乱散破天鎚矛(ランチャーメイス)、閃光剣(三代目頑駄無大将軍の武器)
特徴軽装形態→武者形態
キットパーツ(暗黒のかけら)を装着して闇軍団時代の姿になれる

新生武者五人衆の最後、5人目として登場。
こちらも、闇軍団洗脳時代のフォームを再現することができるキットになっていました。

武者砕虎摩亜屈

新生武者五人衆、最後の一人。
光の玉ジュを宿す人物で、武者サイコガンダムの実弟。兄と同じく怪力を最大の武器とする。

暗黒のかけらを同時に宿していて、かつては新・闇軍団に所属し、アクシズ(悪沈)一族の頭領だった。
暗黒のかけらを操られ、兄・巨山の斎胡とも戦うことになる。光の力が目覚めて改心、頑駄無軍団の一員に。

のちに兄から山の鎧を託され、「巨山の砕虎摩亜屈」となった

軽装形態

軽装形態

武者砕虎摩亜屈

砕虎摩亜屈

BB戦士No.64 武者砕虎摩亜屈のキットをもっと見たい方はこちらを。

ムシャサイコガンダムと、武者砕虎摩亜屈

両キットを並べてみました。

闇軍団時代の洗脳状態

洗脳状態

こう見ると、弟のキットの方が、パーツの豪華さとクオリティ向上で、大きくフォルムもカッコいいですね。
サイコの方は、風林火山四天王・巨山の斎胡としての登場もあったので、このNo.36キットは希少な存在でした。

合わせて読みたい記事

■「兄弟」という括りでは外せない、武者&農丸の記事

■こちらは「幼なじみ」ということで、、

この記事を書いた人
m3-c blog運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2022年2月6日

Posted by エムサンチャンネル