SDガンダムBB戦士No.64 武者砕虎摩亜屈

2020年12月28日

m3-c blog的おすすめ度

組み立てのしやすさ★★★★☆パーツが大きいので組立はしやすいです
塗装の難易度★★★★☆色分けがされているので塗装箇所は少なめ
カッコいい!かわいい!★★★★☆ド迫力でカッコいい!
形態変更等で楽しむ★★★★☆闇軍団時代の姿にもなれる
今キットを購入するには★★★★☆再販キットを手に入れましょう
総合おすすめ度★★★★☆風林火山編コンプリートを目指して!

BB戦士 武者砕虎摩亜屈のキットをご紹介

シリーズNo.64
デザインベースMRX-010 サイコガンダムMk-Ⅱ
登場シリーズSD戦国伝風林火山編
発売1990年10月
価格500円
武器乱散破天鎚矛(ランチャーメイス)、閃光剣(三代目頑駄無大将軍の武器)
特徴軽装形態→武者形態
キットパーツ(暗黒のかけら)を装着して闇軍団時代の姿になれる

モチーフとなったのはサイコガンダムMk-Ⅱです。
武者七人衆の武者斉胡の弟。

新生武者五人衆、最後の一人。
光の玉ジュを宿す人物で、武者サイコガンダムの実弟。兄と同じく怪力を最大の武器とする。

暗黒のかけらを同時に宿していて、かつては新・闇軍団に所属し、アクシズ(悪沈)一族の頭領だった。
暗黒のかけらを操られ、兄・巨山の斎胡とも戦うことになる。光の力が目覚めて改心、頑駄無軍団の一員に。

のちに兄から山の鎧を託され、「巨山の砕虎摩亜屈」となった

◆モチーフとなったサイコガンダムMk-Ⅱ

BB戦士 武者砕虎摩亜屈のキットを開封~組立て

組み立て(素組み)にはニッパーとピンセットさえあれば!

ガンダムマーカー等でかんたんに塗装しました

塗装後(軽装形態)

塗装後(武者砕虎摩亜屈)

塗装後(闇軍団時代の姿)

塗装(2回目)

塗装に使用した塗料等

MR.HOBBYAQUEOUS水性ホワイトサーフェイサー1000
タミヤカラーXF-7フラットレッド
タミヤカラーX-12ゴールドリーフ
マッキー極細
タミヤカラーX-16パープル

◆塗装アイテム(筆+塗料+マーカー)

塗装の際の様子

塗装に際して 下地つや消し+トップコート

◆素組み~塗装前に一度かけている(水性塗料のノリを良くするため)

◆塗装後に仕上げとしてかけている

塗装後

制作過程の動画をYoutubeで見る

素組みの際の動画

塗装(1回目)の動画

塗装(2回目)の動画☆新生武者五人衆一気見

合わせて読みたい記事

↑天丼のプラモブログさんより~

↑火炎の駄舞留精太

この記事を書いた人
m3-c blog運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2020年12月28日

Posted by エムサンチャンネル