「SDガンダムBB戦士 No.279 隠密忍者農丸」筆塗り制作記|シタデル&ファレホ併用で丁寧に塗装!#145
『SDガンダムフォース絵巻 武者烈伝 武化舞可編』より、BB戦士No.279「隠密忍者農丸」を製作しました。水性アクリル塗料(シタデルカラー&ファレホ)を用いた筆塗り塗装で、細部まで丁寧に仕上げた制作記録です。
✅ 1. 隠密忍者農丸の特徴を活かした丁寧な筆塗り塗装
SDガンダムBB戦士 No.279「隠密忍者農丸」の忍者らしい細かいディテールを活かし、水性アクリル塗料を使って筆塗りで丁寧に仕上げています。
✅ 2. シタデルカラー&ファレホを併用した塗装テクニック
異なる性質を持つ2種類の水性アクリル塗料を組み合わせ、色味や質感にこだわった塗装工程を詳しく紹介しています。
✅ 3. SDガンダムフォース絵巻シリーズの魅力を再発見
『武者烈伝 武化舞可編』に登場するキャラクターを通じて、SDガンダムのシリーズとしての奥深さと面白さを伝えています。
BB戦士 隠密忍者農丸のキットをご紹介
キットの概要
シリーズNo. | 279 |
デザインベース | 農丸頑駄無、頑駄無副将軍 |
登場シリーズ | SDガンダムフォース絵巻 武者烈伝 武化舞可編 |
発売 | 2005年5月 |
価格 | 600円 |
武器 | 仕込み鋏・シャドー、仕込み分銅・しのび、仕込み銃・シグマ、仕込み刀・月光 |
特徴 | 軽装形態→武者形態 連動ギミックとして、烈火武者頑駄無の鎧を装着することも可能。 |
武者烈伝シリーズ第9弾のキットです。
武者七人衆編の「農丸頑駄無」よりも風林火山編の「頑駄無副将軍」に近く、左右アシンメトリーな独特のデザインをしています。メッキパーツを使ったカブト飾りがカッコいい!
ハンドパーツも左右2種ずつあります。
隠密忍者農丸とは
キャラクター
光の七人衆の一人。
烈火頑駄無大将軍の双子の弟。忍者軍団の頭領で、変装の名人。
頑駄無の影武者として兄をサポートする。
かつて邪悪武者軍団に敗戦した際に赤子を拾い、わが子として育てている。その子は斎造という。
武器として銃剣・矢威刃を操る。
銃剣・矢威刃は、前大戦の際に使っていた大手裏剣を改良した新型武器。水蜘蛛とそれぞれに異なる武器を仕込んだ4つの剣・四刃剣に分割することができる
大独楽手裏剣:二式・大手裏剣に銃剣・矢威刃を合体させた最大の武器で、必殺技・隠密大烈斬を放つ。
水蜘蛛は、足に装着して水面移動が可能に。
キットを開封して素組みしました
キットを開封
素組み時の様子
素組みの様子をハイライトで
軽装モード
軽装モード
隠密忍者農丸
武者形態
塗装その1・軽装モード
水性アクリル塗料でペイントしました
塗装時の様子
塗料は、水性アクリルのシタデルカラーとファレホを併用
オール筆塗りで色付けしていきました
使用した筆は、基本は模型塗装用の面相筆、面積の広い箇所はブラシを使って時短させ、効率よく塗装しました
使用したカラーごとに見ていきます
今回の塗装で使った塗料はこちら
まずはシタデルカラーのBASE、レトリビューターアーマーです
いきなり、かなりの面積を塗装するカラーです
粘性の高い、隠ぺい力の強い金色のカラー
シタデルカラーはホビー用の水性アクリル塗料
塗料の食いつきもよく、隠ぺい力が高いので下地の色を気にせずに塗る事が出来ます
イギリスのゲーム製作会社「ゲームズワークショップ」が販売しているマットな質感の水性塗料です
ファレホのモデルカラー、ミディアムオリーブをスポットで入れました
ファレホは、スペイン発祥の高性能水性アクリル塗料
明るいカラーで色数も多く、全般的に粘性が高くて隠ぺい力が優秀なので、フィギュアやプラモデルの塗装にとても扱いやすい塗料です
シルバーです
ファレホのゲームカラー
このパートでかかった時間は約50分の塗装でした
ファレホのゲームカラー、赤のブラッディレッドです
頭部・脚部・腰部に主に
黒です
ファレホのゲームカラー、ブラックを使いました
黒ですが、こちらは成形カラーのまま活かしつつの箇所
シタデルカラー・コントラストのブラックテンプラーという塗料を使いました
ここで白、ファレホのゲームカラー・デッドホワイトです
そして、成形カラーをそのまま生かすパーツには、シタデルカラーのテクニカル、マットな質感に変える透明塗料、ストームシールドを使いました
粘性の高い塗料ゆえ、水で溶いて、できるだけ薄めた状態で塗り入れました
塗装後
塗装後は、水性トップコート、つや消しを全体に吹き付け乾燥させて完成
色塗りが終わった各パーツを組み上げていきます
この動画パートでは、軽装タイプを組み立て
脚部は水蜘蛛を付けたところまで
塗装後がこちら
塗装その2・武者形態
順を追って見ていきます。
塗装の際の様子
まずはシタデルカラーのBASE、レトリビューターアーマーです
いきなり、かなりの面積を塗装するカラーです
粘性の高い、隠ぺい力の強い金色のカラー
シルバーです
ファレホのゲームカラー
このパートでかかった時間は約70分の塗装でした
ファレホのゲームカラー、赤のブラッディレッドです
肩鎧に主に
黒です
ファレホのゲームカラー、ブラックを使いました
黒ですが、こちらは成形カラーのまま活かしつつの箇所
シタデルカラー・コントラストのブラックテンプラーという塗料を使いました
ここで白、ファレホのゲームカラー・デッドホワイトです
そして、成形カラーをそのまま生かすパーツには、シタデルカラーのテクニカル、マットな質感に変える透明塗料、ストームシールドを使いました
粘性の高い塗料ゆえ、水で溶いて、できるだけ薄めた状態で塗り入れました
塗装後
塗装後は、水性トップコート、つや消しを全体に吹き付け乾燥させて完成
色塗りが終わった各パーツを組み上げていきます
この動画パートでは、前回作った軽装タイプに武装する形で武者形態を組み立て
大独楽手裏剣も作りました
動画でチェック!
制作の様子を動画に記録しています
素組みの際の動画
素組みの際
塗装の際の動画
塗装の際その1
塗装の際その2
合わせて読みたい記事
関連する内容であわせて読みたい記事
↑No.47 農丸頑駄無
↑隠密忍者農丸をデザインベースにした「伊達政宗頑駄無」。