#757 ビックリマンのゴム消し【悪魔軍進攻編】スーパーデビル
今回は、魔之壱、悪魔軍進攻編から、スーパーデビルです
素材も他のキャラクターとは異なる、少々BIGな仕様でした
水性アクリル塗料でペイントしました
・1987年に発売されたビックリマンのゴム消しフィギュア「悪魔軍進攻編」
・ビックリマンチョコ第3弾ヘッド、スーパーデビル
・1980年代のゴム消しフィギュアを水性アクリル塗料でペイント

塗装の様子をYoutube動画で
塗装の動画
可塑剤を抜く塗装前の下処理
このスーパーデビルのゴム消しは1987年にセット販売されたものの一つ、こちらのシールは、2024年初夏、滋賀県の道の駅とのコラボキャンペーンで特典として入手したもので、少しデザインの異なる特別版でした

天魔界のキャラクターを集めた今回のセットは1987年に発売されたもので、今回のスーパーデビルを筆頭に、他の悪魔シールで登場したキャラクターもたくさんラインナップされていました


ペイントするスーパーデビルの塗装前です
このゴム消しには塗装済みバージョンと2種類あったのですが、今回は未塗装のもの。他のキャラより一回り大きい特別仕様でした



いつも通りの下処理から作業を進めました

ゴム消しフィギュアの塗装はおよそこんな流れで下処理を行います

煮沸して表面の埃や、余計な油分を落とす

ベンジンに浸け込み、可塑剤・塩ビを柔らかくする薬剤を抜く

乾燥させ、Mr.スーパークリアつや消しを吹き、塗装の下地を作る
水性アクリル塗料でペイント
そして塗装です
塗装の様子はダイジェストで、使用したカラーごとに見ていきます

まずはファレホ・ゲームカラーのデッドホワイト
スーパーデビル本体の装束で白で色分けする箇所、フェイスの歯・牙や目、そして後ほどオレンジに色分けする箇所の下地として
さらに、台座のプレートの下地に使いました
今回はこの白カラーが、あとで効果を発揮しました

2色目は緑です。ファレホのモデルカラー、ミディアムオリーブです。
隠ぺい力の強い、緑のカラー。
下半身部分のカラーになりました

ここで黒を使いました。ファレホのゲームカラー、ブラックです。
フェイスでは眉や唇・額の悪マーク、そして、服装でも黒に色分けする箇所・主に背部に。カラフルなカラーリングになる中で、逆にアクセントカラーになったのがこの黒でした。

フェイス・手・脚のボディカラーに水色、ファレホのゲームカラー・サンライズブルーを使いました。
ライトカラーですが、隠ぺい力は強い塗料。だんだん、雰囲気が出てきました。

赤です。ファレホのゲームカラー、ブラッディレッドです。
目、口、悪マーク、そして服装などに。
そして、悪魔軍の台座プレートは赤にしているので、そのカラーとして上塗りもしました

ファレホのモデルカラー、マゼンタです
腰の帯、そして足元・雪駄のカラーにしました
先の赤とは少し色味の違うカラーが入りました

紫です。ファレホのゲームカラー、エイリアンパープルです。
こちらも隠ぺい力の強いカラー、一発で色が乗りました

そして色分け最後は、結果的に一番面積を塗ったカラーにもなりました。
ファレホのゲームカラー、オレンジファイアです。
色の特性上、隠ぺい力はさほど強くないカラーなので、結果的には先に塗った白が効いた形になりました
塗料は水性アクリルのファレホとシタデルカラーを併用しました
筆は基本は模型塗装用の面相筆、面積の広い箇所は、刷毛などを使って時短させ、効率よくペイントしました

この塗装で用いた塗料はこちら
塗装にかかった時間は約70分でした
塗装後
塗装後は、ソフト99コーポレーションのボデーペン、クリアを全体に吹き、乾燥させます

台座をつけて、塗装後です



まとめ~あわせて読みたい記事
スーパーデビルは、第一次聖魔大戦での敗北で姿を消した、始祖ジュラに代わって、「ブラック戒律」を用いて全悪魔を統率して、天使たちの撲滅と、天聖界の掌握を目論んだ、天魔界の指導者です

ということで今回は、当時物、ビックリマンのゴム消し、魔之壱、天魔界のキャラクターでスーパーデビル、水性アクリル塗料でペイントしました
◆ビックリマンのTOPIXの記事