#250 幼なじみの 武者刀流義守&新凰頑駄無 武神輝羅鋼おすすめキット BB戦士

2021年12月30日

m3-c blogブログです。
SDガンダムBB戦士シリーズ、超SD戦国伝 武神輝羅鋼から、幼なじみの設定の連番キット、「武者刀流義守」と「新凰頑駄無」を並べてみました。

この記事のPoint☆

・BB戦士の1990年代、平成レトロ・武神輝羅鋼編のキット
・武者刀流義守&新凰頑駄無
、幼馴染のキャラクターのキット
・SDガンプラを失敗せずに水性塗料でペイントする

左がNo.165 武者刀流義守、右がNo.166 新凰頑駄無のパッケージです。

超SD戦国伝 武神輝羅鋼シリーズ

プラモデルBB戦士の組立説明書に掲載されている漫画『コミックワールド』と、『コミックボンボン』での漫画連載(漫画:神田正宏)で展開されたSD戦国伝シリーズ。本作からのシリーズ名は、「超SD戦国伝」。

天宮で破壊活動を行う百鬼夜行衆とそれに対する頑駄無軍団との戦いの物語である。登場人物は主に『新機動戦記ガンダムW』などのキャラクターや兵器がモデルになっている。

『超機動大将軍』の15年後を描いた続編であるため、前作の人物が多数登場している。記憶喪失の武者天零頑駄無の秘密や、飛駆鳥大将軍の息子である武威凰大将軍と武羅星頑駄無の関係などの謎によって物語を牽引している部分もある。
前作・前々の登場人物の血縁者も多数登場。

前作で初登場した輝羅鋼と呼ばれる特殊な加工を行ったパーツが本作から多数のキットに使われており、豪奢な造型を成していて、ある意味でシリーズ中もっとも豪華なキットシリーズとなっている。

↓シリーズ第一弾のキットは、No.156の鉄機武者爆進丸。

BB戦士No.165 武者刀流義守

まずはNo.165 武者刀流義守

シリーズNo.165
デザインベースOZ-00MS トールギス
登場シリーズ超SD戦国伝 武神輝羅鋼
発売1996年9月
価格500円
武器名刀・白夜、導刃銃、硬刃の笠
特徴軽装形態→武者形態 組み替えて真剣形態への変形が可能
兜飾りがレッドメッキで、特殊素材は使われていないキットですが、本体成型色がメタリックシルバーとダークブルーという、シックな感じの商品です

シックな成形色で渋い感じがして大好きです。
変形も多彩で楽しめるキットですね。

軽装形態

軽装形態(筆塗り後)

旅姿

旅姿

武者形態

武者形態です

武者刀流義守のキットの詳細情報をもっと見たい方はこちらの記事を!

BB戦士No.166 新凰頑駄無

続いてNo.166の新凰頑駄無

シリーズNo.166
デザインベースGX-9900 ガンダムエックス
登場シリーズ超SD戦国伝 武神輝羅鋼
発売1996年9月
価格500円
武器星刀・銀河、爆星種子島、月光砲
特徴軽装形態→武者形態
月光爆星砲装着形態への変形が可能
連動ギミックは、別売りの雷龍頑駄無、頑駄無轟炎王のパーツ装着

設定上も大将軍家の血を引いている、白・ゴールドメッキパーツ多めというキットも大将軍っぽいですね。
写真で見るより顔が小さくて小柄で、ミニサイズの大将軍、といういで立ちです。

軽装形態

軽装形態です

武者形態

そして武者形態

新凰頑駄無のキットの詳細情報をもっと見たい方はこちらの記事を!

武者刀流義守と新凰頑駄無

両キットを並べてみました。

初期のころのSD戦国伝キット2体(例えばZZとνなど)を並べた時とは明らかに豪華さ、煌びやかさが違いますね。さすが、バブル全盛期に(!?)発売された豪華キット。横幅もあって迫力ある感じです。

まとめ

メタリックグレーとダークブルーのシックな刀流義守と白・金の大将軍チックな新凰頑駄無。
幼なじみで同志という設定で、ブラスターが新凰頑駄無になるきっかけを作った刀流義守。そろい踏みで並べていて、なかなかいい感じでした。

■あわせて読みたい記事

この記事を書いた人
m3-c blog運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2021年12月30日

Posted by エムサンチャンネル