SDガンダムBB戦士No.354 豊臣秀吉頑駄無を作りました。素組みから部分塗装まで
リンク
部分塗装までやってみてのm3-c blog的感想
組み立てのしやすさ | No.100 千生大将軍のパーツを流用したキットなのですが、17年の時を経ているためか新規パーツの登場で組み立てもしやすく改良されている感じがしました |
塗装の難易度 | 千生大将軍のキット同様、鎧・ウィングの塗装箇所は多め |
塗装に要した時間 | 2時間30分程度の塗装時間でした。 |
形態変更等で楽しむバリエーション | 軽装タイプ→武将モード→超武将モード |
カッコよさ、かわいさ・フォルム | 脚部の高さ調整で等身の高さが出て、なかなか迫力あるキットです |
購入に向け総合おすすめ度 | 武神降臨編の第7弾、ここまで来たらコンプリートを目指したい |
目次
豊臣秀吉頑駄無のキットをご紹介
シリーズNo. | 354 |
デザインベース | No.100 千生大将軍がベースキット |
登場シリーズ | SD戦国伝 武神降臨編 |
発売 | 2009年11月 |
価格 | 1,000円 |
武器 | 三日月宗近、双手剣×2、千生爆弾、種子島武衛須馬×2、四方八方刀、大目牙武衛須馬×2 |
特徴 | 追加の鎧パーツでダイバサラマンダーが作れます。 足軽兵として雑魚が付属(信長軍同様)。 |

太閤秀吉。千生将軍自体が秀吉モチーフの武者だったので、つながり深いキットです。
メタリックゴールド、ブラック、ラメ入りのクリアイエローの成形色。


↑キット開封時の封入状態はこんな感じです。
豊臣秀吉頑駄無について
豊臣秀吉頑駄無
「SD戦国伝 武神降臨編」に登場した、武将頑駄無。
豊臣秀吉公の魂を身に宿している。
数多くの猛者との戦いを経て、織田信長が成しえなかった天下統一を果たした。
政治力、戦術力、判断力に長けた武将。
武将モードは秀吉の本来の姿。
千生瓢箪がトレードマーク。
大爆火蜥蜴が変化した鎧を装着した超武将モードでは、必殺技の千手轟炎破で数々の城を落とす。
足利将軍家の家宝だった名刀・三日月宗近を戦国の混乱の中家臣から献上された。
豊臣秀吉について
リンク
開封して素組みしました

↑こちらが全パーツ

↑組み立て準備
素組みの際の様子
組み立て(素組み)にはニッパーとピンセットさえあれば!
リンク
リンク
素組み完了
軽装モード



武将モード+ダイバサラマンダー



超武将モード+足軽兵「雑魚」



塗装しました


塗装に使用した塗料等
シタデルカラー | BASE | ABADDON BLACK |
シタデルカラー | BASE | RETRIBUTOR ARMOUR |
シタデルカラー | BASE | CORAX WHITE |
シタデルカラー | LAYER | EVIL SUNZ SCARLET |
シタデルカラー | BASE | THONDIA BROWN |
シタデルカラー | BASE | ORRUK FLESH |
シタデルカラー | LAYER | LOTHERN BLUE |
ガンダムマーカー | スミいれ用 | ブラック |
ガンダムマーカー | 流し込みスミいれペン | グレー |
マッキーケア | YYYTH3-R | 極細RED |
ガンダムマーカー | GM46 | ガンダムレッド |
ガンダムマーカー | GM178 | ガンダムゴールド |
Mr.COLOR | GNZ-C8 | メタリックシルバー |
◆塗装アイテム(筆+塗料+マーカー)
リンク
リンク
リンク
塗装の際の様子
大爆火蜥蜴+足軽兵「雑魚」
軽装モード~武将モード~超武将モード
塗装に際して 下地つや消し+トップコート
◆素組み~塗装前に一度かけている(水性塗料のノリを良くするため)
リンク
◆塗装後に仕上げとしてかけている
リンク
塗装後
軽装モード



武将モード



ダイバサラマンダー+足軽兵「雑魚」



超武将モード



動画でチェック!
◆素組みの際の動画
◆塗装その1 足軽兵「雑魚」と大爆火蜥蜴
◆塗装その2 軽装・武将・超武将モード
あわせて読みたい記事
◆BB戦士のTOPIXの記事
◆このキットの関連キャラクター(モチーフキットの千生大将軍)