量産型の魅力を筆塗りで再現!SDガンダムBB戦士No.218 ザクⅡ F型 制作記録#482
GGENERATION-F版ザクⅡ F型を、SDガンダムBB戦士キットで製作。素組みから筆塗り塗装まで、水性アクリル塗料(シタデルカラー&ファレホ)を使用して仕上げた、量産型MSのリアルな表現に挑戦した制作記録です。
- 量産型MS「ザクⅡ F型」の魅力をSDサイズで再現
GGENERATION-F版をベースに、量産型ならではのミリタリー感や重厚さを意識した仕上がり。 - 水性アクリル塗料(シタデルカラー&ファレホ)による筆塗り表現
発色や質感を活かし、小スケールながらもリアルな色分けと立体感を丁寧に塗装。 - 素組みから塗装までの制作工程を詳しく紹介
パーツごとの工作・塗装工程を順を追って解説し、初心者にもわかりやすい内容に。
塗装までやってみての感想
組み立てのしやすさ | パーツも大きく、シールの数も少ないので組み立ては簡単です |
塗装の難易度 | 適度なモールドの量でスミ入れ箇所は多いです |
塗装に要した時間 | 40分程度で完了 |
形態変更等で楽しむバリエーション | 頭部ハッチを開けてメカモールドを確認するギミックがあり |
カッコよさ、かわいさ・フォルム | キットの完成度は高くかわいいです |
購入に向け総合おすすめ度 | シンプルな量産型ザクはBB戦士でも希少。おすすめですよ。 |
ザクⅡF型のキットをご紹介
キットの概要
シリーズNo. | 218 |
デザインベース | – |
登場シリーズ | 機動戦士ガンダム、SDガンダムGGENERATION-F |
発売 | 2001年7月 |
価格 | 500円 |
武器 | ザクマシンガン、280㎜バズーカ、ヒートホーク |
特徴 | 左肩の引き出し機構でショルダー・タックルが再現できる 頭部メンテナンスハッチが開閉します |

モノアイも左右に動きます。
なかなか優秀なキットだと思います。



↑こちらがキット開封時の封入状態。
ザクⅡ F型について
機体・キャラクター
ザクⅡ F型
機体番号MS-06F。
「機動戦士ガンダム」に登場した、ジオン公国軍の宇宙戦用の主力量産型モビルスーツ。
最も多く生産されたジオンを代表する機体。
◆HGUCキットのザクⅡ F型キット
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
HGUC 1/144 MS-06F-2 ザクII F2型 ジオン軍仕様 (機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY)
BAN162025
開封して素組みしました
まずは素組み

↑こちらが全パーツ

↑組み立て準備
素組みの際の様子
素組みの様子をハイライトで
組み立て(素組み)にはニッパーとピンセットさえあれば!
素組み完了
素組み完了時



◆メンテナンスハッチ開放状態



塗装しました
水性アクリル塗料でペイントしました
塗装の際の様子
塗料は、水性アクリルのシタデルカラーとファレホを併用
オール筆塗りで色付けしていきました
使用した筆は、基本は模型塗装用の面相筆、面積の広い箇所はブラシを使って時短させ、効率よく塗装しました

使用したカラーごとに見ていきます
今回の塗装で使った塗料はこちら

まずは、シタデルカラーのBASE 金色のレトリビューターアーマー
メンテナンスハッチの一部に
ファレホは、スペイン発祥の高性能水性アクリル塗料
明るいカラーで色数も多く、全般的に粘性が高くて隠ぺい力が優秀なので、フィギュアやプラモデルの塗装にとても扱いやすい塗料です

続いて、ザクが使用する白兵専用の武器、ヒートホークに黄色
シタデルカラーのアヴァーランドサンセットです

ファレホのゲームカラー、サンライズブルーです
バックパックに、少し明るいカラーですが塗り入れました

ワンポイント、ファレホのゲームカラー、ブラッディレッドです

少し黒みがかった仕上がりになりましたが、シタデルカラーのコントラスト、ブラックテンプラーを使いました
頭部・胴体・脚部・バックパック、そして武器には軒並みこのカラーを塗りました
頭部のメンテナンスハッチは開閉するキットの仕様になっていました
ザクマシンガンのマガジンは、取り外して背部に装備が可能
ムラにならないように、コントラストメディウムという溶剤を使って薄めながらペイントしました
このパートでかかった時間は約50分の塗装でした
シタデルカラーはホビー用の水性アクリル塗料
塗料の食いつきもよく、隠ぺい力が高いので下地の色を気にせずに塗る事が出来ます
イギリスのゲーム製作会社「ゲームズワークショップ」が販売しているマットな質感の水性塗料です

ショルダーアーマーと、シールドの裏側に
ファレホのゲームカラー、ブラックを塗りました

ここでシタデルカラーのBASE、キャステラングリーンです

成形カラーはそのまま生かすため、今回は、透明でつや消しの効果が出せるシタデルカラーのテクニカル、ストームシールドという塗料を使いました
粘性が高い塗料なので、水で溶いて薄めて塗りました
主にメインボディカラーのグリーンの成形パーツに塗り入れました
塗装後
塗装後は、水性トップコート、つや消しを全体に吹き付け乾燥させて完成

色塗りが終わった各パーツを組み上げていきます

頭部のハッチを取り付けて、ザクⅡF型、本体を組み立てました
塗装後がこちら



フロントビューからリアビューまで
◆塗装アイテム(筆+塗料)
塗装に際して 下地つや消し+トップコート
◆素組み~塗装前に一度かけている(水性塗料のノリを良くするため)
◆塗装後に仕上げとしてかけている
動画でチェック!
◆素組みの際の動画
◆塗装の様子
あわせて読みたい記事
◆BB戦士のTOPIXの記事
◆このキットの関連キャラクター