#512 ベンジンに漬け込めば、80年代キン消しの色塗りで気を付けなければならない「可塑剤問題」が解決

2023年2月17日

今回は当時物、昭和の時代のキン消しの色塗りノウハウ。可塑剤対策です。

この記事の3つのPoint☆

・昔のキンケシで、丸越製の「デカ消し」って知ってますか?
・昭和レトロのキン消しをペイントする方法
・フィギュア塗装した時の「べたつき」を防止する

さっそくですが、当時物のキン消しを塗り始めたころの失敗作がこちらです。
上手く塗れたかなぁ、と思っていたら、時間が経つにつれて表面がべたべた、テカテカに。

塗った塗料はつや消しのマット仕上げのもの。
触るとべたつきますし、色落ちもしてきます。指紋が残ったりも。

☆最近人気のキン肉マンフィギュア

可塑剤について

れは、特に80年代のゴム人形に入っている「ゴムを柔らかくする」ための「可塑剤」による
仕業で、塗料の成分に反応して表面に浮き出てくるのだそうです。
主に使っているのが水性アクリル塗料なのですが、キン消しの保存状態や環境にもよるとはいえ、
水性・アクリル・エナメルの塗料ではほぼ間違いなくこの現象が起きてしまいました。

唯一、ラッカー系の塗料、Mr.カラーシリーズだけは、要するに上から可塑剤を封じ込めてしまう
ということなんだと思いますがこのべたつきは出ませんでした。

Mr.color

ただ自宅での塗装作業なので臭いの問題もあり、自分の中で相性が良い・慣れがあるということもあって、
水性塗料シタデルカラーで塗装ができてなおかつ可塑剤対策ができるいい方法がないか模索する毎日でした。

プライマー

途中、ネットの情報から、メタルプライマーやサーフェイサー、ナイロンプライマーとか下地で
可塑剤を封じ込める方法が良いということでやってみたりもしましたが、結果は変わらずでした。

ベンジンとの出会い

そんな中で、いろいろ調べる中で出会ったのがこの「ベンジン」。
シールはがしや汚れ落としに使う薬剤で、ドラッグストアの洗剤コーナーに置いてあったり、ネットでも
購入できます。

悪魔将軍、アシュラマンで実演

ベンジンです

(使用上の注意をよく読み正しく使用しましょう)
(使用の際にはマスク、手袋を必ず着用しましょう)

これに漬け込むんですね。たくさん塗っている「デカ消し」なら3日~1週間がベストです。

すると、中にあった可塑剤がビックリするくらい抜けてきます。
可塑剤が抜けた分、キンケシ自体の体積が少し小さくなってサイズダウンします。
そしてゴムを柔らかくする成分が抜けた、ということで硬くなります。
こんこん、と、ゴム人形だったものが「彫刻」になったような、ちょっと変な感じがします。

左、悪魔将軍。右、アシュラマン

このあとの塗装の流れとしては、ベンジンを洗い落として乾燥させて、Mr.スーパークリアつや消し これはラッカー系のトップコート剤ですね。これでコーティング+つや消しなので塗料のノリを良くします。
そして本格的に色塗りしていきます。

ベンジン効果で完成度アップ

きちんとベンジンに漬け込み可塑剤を抜いて塗ったデカケシ。
つや消しになって維持されています

ちょうど、可塑剤の失敗例と成功例で、ほぼ同じカラーで仕上げたハンマーヘッドがあったので比較。
大きさが、全然違いますね、この体積が減った分が抜けた可塑剤ってことですね。

ハンマーヘッドデカ消し比較

この処理で、当時物のキン消しの色塗りの完成度が全然違ってきます。
この方法は、あのころのキン消しシリーズ全般に適用できます。(※一部例外あり)

動画でチェック!

◆可塑剤対策パートⅠ

◆可塑剤対策パートⅡ

あわせて読みたい記事

◆キン肉マンの記事TOPIX

◆キン消しの塗装記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2023年2月17日

Posted by 朝4時起きから始める模活 m3c