#887 色見本ペイント記録【紫】水性アクリルのシタデルカラー&ファレホ

2025年3月19日

水性アクリル塗料のカラーごとの記録動画です

今回は、紫。
塗料は水性アクリルのシタデルカラーとファレホを愛用ですが、その中でも使うカラーは
ある程度絞られてきます
5つのカラーを色見本的にペイントします

下地塗装・パリッドウィッチフレッシュ

紫の色塗りに入る前に、ベース塗装をします
使うのは、シタデルカラーのLAYER、パリッドウィッチフレッシュ
かなり白に近いフレッシュカラーで、最近はよく下地塗装に用いています
水で溶いて薄めて、模型塗装用の太筆で色を付けました

色見本としてペイントするのは、100均でも手に入る、プラスチックのクリアのスプーンです。
あらかじめ、塗装下地として、マットな質感にしてノリが良くするようにMr.スーパークリアつや消しを吹き付けてあります
両面に、ペイントしていきます

今回使ったパリッドウィッチフレッシュの他に、プラモデルや消しゴム塗装で下地として使う塗料には、
・シタデルカラーのLAYER、ホワイトスカー
同じくシタデルカラーのBASE、レイスボーン、コラックスホワイト
ファレホだと、ゲームカラーのデッドホワイト、そしてエルフィックフレッシュ
このあたりを水で溶いて薄く、塗装箇所に塗るようにしています

下地塗装はそのあとの色分けがスムーズに進むための前準備
効率が良くなるので、ひと手間ですが欠かせません

4つのスプーンの塗装箇所にベースが塗り終わったら完全乾燥、そして紫を塗っていきます

シタデルカラー・デモネットハイド

まずは、シタデルカラーのBASE、デモネットハイドです
紫ですが、グレーっぽさもある、表現としては暗めのイメージの塗装箇所に使うことが多いカラーです

粘性高く、隠ぺい力は強め
白の下地でも一発で色が乗っていきました

シタデルカラーは、イギリス生まれの水性アクリル塗料で、ミニチュア・ホビー用のカラー
BASE、LAYER、コントラスト、シェイド、テクニカルと、用途に応じて様々な種類の塗料があります
粘性が高く隠ぺい力の強いカラーが多いので、下地の色を気にせずに塗装ができます

ファレホ・ラストフルパープル

2色目。ここからは濃さや色味を変えて、ファレホの塗料が続きます
まずは最近使っている中では一番薄手の、ゲームカラー・ラストフルパープルです

明るい、ライトな紫

近しいカラーで以前にシタデルのLAYER、ディシャーラライラックという塗料を使っていたこともありましたが、ファレホの方が扱いやすかったので最近はもっぱらこれです。

ファレホ・エイリアンパープル

3色目は、ファレホ。ゲームカラー・エイリアンパープル
先のラストフルパープルよりは少し濃くなりました。
そして、じゃっかん青みを帯びています。
名前の通り、エイリアン。モンスター系のフィギュアに使ったりすることの多いカラーです

ファレホのゲームカラーは、ファンタジックな特別色がうたい文句。
人物、モンスター系フィギュアに適した鮮やかな色がメインとされています
粘性は低く、隠ぺい力・塗膜はやや強め、という設定になっています

ファレホ・ヘクスドライケン

4色目、ファレホのゲームカラーで、ヘクスドライケン
使っている紫では、一番濃い色味
似たカラーで、以前はシタデルのBASE、フェニシアンパープルという塗料を使っていたこともありました

色味が濃いので、下地をあまり気にせず、隠ぺいしてくれるパワーがあるカラーです

ファレホ・ウォーロードパープル

今回最後、5色目は異質の紫
ファレホのゲームカラー、ウォーロードパープルです
こちらは、マゼンタにかなり近い紫という感じでしょうか
微妙な色合いですが、このカラーが必要なシーンがあったので購入しました

じゃっかん、隠ぺい力が他のファレホの紫に比べると落ちる感じもしました

ファレホは、スペイン発祥の高性能水性アクリル塗料
少々塗膜の薄いところがありますが、明るい色数も多く、隠ぺい力は強いので、フィギュアやプラモデルの塗装に最適です
水性塗料なので嫌な臭いなし、乾燥が早い
あまり実用はしませんが調色も自由自在にできる特色があります

今回は筆は、一色ずつ色見本なので平筆を使いましたが、色分けが必要な時は極細筆・面相筆などを使ってペイントしています

まとめ~あわせて読みたい記事

ということで塗装完了
乾燥させた状態で5色、見ていきます

シタデルのデモネットハイドは、グレーじみた質感で独特の色合い
刷毛でひと塗りでしたが、ムラもなくしっかり色が乗りました

ライトな紫の、ファレホ・ラストフルパープルですが、隠ぺい力は強い
けっこう使用するシーンは多いので、使いやすくて重宝している塗料です

続いてヘクスドライケン、前述の通り青みを帯びた紫
時々、このカラーが欲しいシーンがあるので使っています

一般的な紫、という意味では一番近いと思うのがこのヘクスドライケン。
塗料の見た目や、塗ったときよりも意外と、明るく見える色味だったりもします

最後はウォーロードパープル
マゼンタに近い赤紫。使用シーンは少ない方ですが、特徴ある表現になります

とういうことで、水性アクリル塗料のカラーごと色見本の記録
今回は紫
シタデルカラーとファレホの5色をペイントしました

◆関連する記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2025年3月19日

Posted by Mさん模活時間の記録