【SDガンダムBB戦士 No.118 武者頑星刃】素組みから筆塗り塗装まで徹底レビュー|新SD戦国伝 伝説の大将軍編 #945
今回は、1993年に発売された「SDガンダムBB戦士 No.118 武者頑星刃(むしゃがんせいば)」を製作しました。
「新SD戦国伝 伝説の大将軍編」に登場するキャラクターで、かつての「SDコマンド戦記Gアームズ」シリーズに登場したガンセイヴァーZが、戦国武者として生まれ変わったキットです。

制作Vlogはこちらからご覧いただけます!
今回の制作過程をVlog形式でまとめた動画をYouTubeにアップしています。記事とあわせて、ぜひご覧ください!
◆素組み・組立
◆塗装その1
◆塗装その2
■ 武者頑星刃のキット内容と特徴
● 定価500円!懐かしのBB戦士キット
本キットは定価500円で発売。Gアームズ「ガンセイヴァーZ」のランナーを流用しつつ、新規武者パーツが追加された構成になっています。



- パーツ成形色:3色成形(メッキなし)
- 封入内容:パーツ2袋、スプリング、ポリキャップ、シール
- 武装:迅翼の槍(じんよくのやり)、光凰の弓(こうおうのゆみ)


● 説明書とコミックワールド
説明書は縦長タイプで、コミックワールドは「PART112」が収録。
当時のランナーロック機構は使われておらず、接着剤を使って組み立てていきます。
■ 武者頑星刃の素組みレビュー
● 組み立て工程
以下の順でパーツを組み立てました。


- 頭部・胴体の組み立て
- バックパック(ウィング・ミサイルポッド・銃)の製作
- 脚部 → 腕部 → 武器の順に完成
- 飛行形態への変形も可能






目の表情シールは2種類あり、スコープモードに切り替え可能です。ガンセイヴァーZのギミックを活かした設計になっています。
● 使用ツールと組み立てのポイント
- 接着剤:Mr.セメント(流し込みタイプ)を中心に使用
- パーツ切り出し:薄刃ニッパーで丁寧にカット
- 所要時間:約30分
■ 筆塗り塗装その1|使用カラーと下地処理
● 下地処理とベース塗装
パーツを一度分解し、Mr.スーパークリア つや消しで下地を作成。マットな塗膜に仕上げてから塗装に入ります。

● 使用下地カラー(ベースカラー)
- ファレホ ゲームカラー エルフィックフレッシュ
→ 白に近い柔らかなカラー。下地に最適。

その他、代用カラーとして以下も紹介:
- デッドホワイト(ファレホ)
- コラックスホワイト、レイスボーン(シタデル BASE)
- ホワイトスカー、パリッドウィッチフレッシュ(シタデル LAYER)
■ 筆塗り塗装その1|メインカラーの塗装
● メタリック系
- 銀色(シルバー):ファレホ ゲームカラー シルバー
→ 胴体・腕部・脚部などに使用 - 金色(ゴールド):シタデルカラー BASE レトリビューターアーマー
→ 武者キットの定番。頭部・胴体・ウィングに使用


● その他のカラー
- 緑(ライトグリーン):ファレホ モデルカラー
- グレー(エシングレイ):シタデル LAYER
- 赤(ブラッディレッド):ファレホ ゲームカラー
→ 鮮やかな赤。頭部やミサイルポッドなどに活用 - 白(デッドホワイト):ファレホ ゲームカラー
→ 上塗りとして使用。純白カラーで仕上げ

■ 筆塗り塗装その1|仕上げと陰影表現
● 陰影塗装・表面仕上げ
- アポシカリーホワイト(コントラスト):彫りのある白パーツに影をつけるため染め塗り
- ストームシールド(テクニカル):未塗装成形色にマット仕上げを施すために使用


■ 筆塗り塗装その1|使用道具と作業時間
- 筆:面相筆(細部)、ブラシ・刷毛(広面積)
- 作業時間:約80分
- 塗料:シタデルカラー、ファレホ(いずれも水性アクリル)
■ 筆塗り塗装その2|武装・飛行形態の塗装
2回目の塗装工程では、迅翼の槍と光凰の弓を中心に塗装。
● 塗装内容
- ベースカラー:エルフィックフレッシュ(再使用)
- 銀色:迅翼の槍 → ファレホ シルバー
- 金色:光凰の弓 → シタデル レトリビューターアーマー
- 赤色:シール未対応箇所にファレホ ブラッディレッドを使用

仕上げも同様に、アポシカリーホワイトで陰影表現、ストームシールドで質感調整。


- 作業時間:約30分
■ 最終組み立てと完成レビュー
塗装が完了したパーツはすべて再度組み直し、水性トップコート(つや消し)を吹いて仕上げ。
肩パーツなど一部にシールを使用し、ピンセットで丁寧に貼り付けて完成です。

● 飛行形態にも換装可能!
完成後は、武者形態・飛行形態の両形態を楽しめます。フロントビューとリアビューを確認しつつ、ギミックの再現度を実感。






■ 総評:武者頑星刃はこんな人におすすめ!
- SDガンダムBB戦士シリーズが好きな方
- Gアームズ世代のファン
- 筆塗り塗装にチャレンジしたい初心者~中級者の方


当時のコマンド系からの変化を楽しみながら、じっくり塗装も楽しめるキットです。飛行形態への変形ギミックもあり、プレイバリューも高いのが魅力です!
■ 今回使用した主な塗料一覧(まとめ)
種別 | 塗料名 | メーカー |
---|---|---|
下地 | エルフィックフレッシュ | ファレホ |
銀色 | シルバー | ファレホ |
金色 | レトリビューターアーマー | シタデル |
赤色 | ブラッディレッド | ファレホ |
緑色 | ライトグリーン | ファレホ |
グレー | エシングレイ | シタデル |
白色(上塗り) | デッドホワイト | ファレホ |
陰影 | アポシカリーホワイト | シタデル |
仕上げ | ストームシールド | シタデル |
■ まとめ|武者頑星刃の魅力と製作のポイント
BB戦士 No.118 武者頑星刃は、かつてのGアームズ「ガンセイヴァーZ」をベースに、新たな武者デザインが加えられた魅力的なキットです。素組みでも十分楽しめますが、筆塗り塗装を加えることでより精密な仕上がりに。
水性アクリル塗料(シタデルカラー・ファレホ)を使用すれば、初心者でも扱いやすく、色分けや質感の表現も自由自在。飛行形態への変形や武装の塗装も含め、プレイバリューと作りごたえの両方を備えた名作キットです。
SDガンダムや武者シリーズ、そして筆塗り塗装に興味のある方にはぜひ一度手に取ってほしい一体です。
