SDガンダムBB戦士 No.102 武者激闘頑駄無作りました。素組みからかんたんに塗装まで
リンク
m3-c blog的おすすめ度
組み立てのしやすさ | ★★☆☆☆ | 兜の角の留め付けやシールの貼り付けなどちょっと手こずりました |
塗装の難易度 | ★☆☆☆☆ | 塗装面積は多いです |
カッコいい!かわいい! | ★★★★☆ | 遮光マスクがカッコいい! |
形態変更等で楽しむ | ★★★★☆ | 軽装形態から、武勇形態・強化形態に変形可能 |
今キットを購入するには | ★★☆☆☆ | 少々むずかしい |
総合おすすめ度 | ★★★★☆ | けっこう難易度は高いですがおすすめキットです |
目次
BB戦士 武者激闘頑駄無のキットをご紹介
シリーズNo. | 102 |
デザインベース | FA-78-2 ヘビーガンダム |
登場シリーズ | 新SD戦国伝 地上最強編 |
発売 | 1992年6月 |
価格 | 500円 |
武器 | 氷雷剣×2、光砲(ビームキャノン)、楯 |
特徴 | 軽装形態→武勇形態、強化形態 地上最強編では第5弾のキットで、第二章では二人目のキャラクター |

肩の光砲が邪魔して兜の角や、稼働に制限があります。
軽装形態から武勇形態、強化形態は、衛府弓銃壱(F91)と同一仕様。
連動ギミック
①激闘頑駄無の機動力強化武具(ブースター)を衛府弓銃壱に
②激闘頑駄無の格闘能力強化武具(左肩アーマー)を全武装頑駄無に
③全武装頑駄無の攻撃力強化武具(右肩アーマー・武器)を激闘頑駄無に
それぞれ装着させると、最強形態になる。
また、三体の武器を合体させることで、大型武器「最強破壊砲(グレートバスターキャノン)が完成する

※長男が素組みの際にチェックした印が残ってしまっています。ご了承くださいませ。
武者激闘頑駄無
武者衛府弓銃壱、武者全武装頑駄無らとともに、天宮の国・フロンティア(不論帝悪)村に生まれ育った幼馴染同士。
愛刀の氷雷剣を二刀流で持ち、左肩には協力で大型の「光砲(ビームキャノン)」を装備する。
地上最強編の「第二章 大蛇飛駆寒虫(オロチビグザム)の襲来!」に登場。
負けん気の強い性格で口の悪い面もあるが、実はやさしい性分。
素早い動きで相手に近づき、二刀流で一気に切り伏せる一撃離脱戦法を得意とするが、強化形態、最強形態では射撃を担当する。
続編の「伝説の大将軍編」では雷刃の神器を授かり、「雷刃頑駄無」と改名、影舞乱夢(エイブラム)の国へ修行の旅に出た。
武者激闘頑駄無のキットを素組みしました
軽装形態



武勇形態



塗装(1回目)
塗装の際の様子








塗装後(軽装形態)



塗装後(武勇形態)



塗装(2回目)
塗装に使用した主な塗料等
ガンダムマーカー | スミ入れ用 | ブラック |
シタデルカラー | LAYER | WHITE SCAR |
シタデルカラー | BASE | IRON WARRIOR |
シタデルカラー | BASE | MACRAGGE BLUE |
シタデルカラー | LAYER | EVIL SUNZ SCARLET |
タミヤカラーアクリル塗料ミニ | X-12 | ゴールドリーフ |
Mr.COLOR | c8 | メタリックシルバー |

塗装の際の様子







塗装後(軽装形態)



塗装後(武勇形態)



塗装後(強化形態)



