#714【家にあるソフビをペイント】水性アクリル塗料で仮面ライダーW・サイクロンジョーカー

仮面ライダーのソフビのペイントをしています。
小学生になった長男が小さいころ遊び倒したライダーのフィギュアがたくさん。

Point☆

・昔のソフビって今ペイントできるの?
・平成ライダー、仮面ライダーWサイクロンジョーカーのフィギュアをカッコよく塗りたい
・ソフビペイントにおすすめの水性塗料は?

基本的に塗りなおし、全塗装をしています。
今回は、平成のライダーの一人・仮面ライダーW・サイクロンジョーカーです。

煮沸して成形→下地を作る下処理

まずは塗装前の状態です。
ソフビの刻印は2009年になっていました。ディケイドで10作が一区切り、そのあとちょうどWがリアタイで放映されていた年です。
変形してしまっていたところがあるので、熱処理から下準備をしました。

煮沸すると、ビニールが柔らかくなり、元の形にいったん成形しやすくなります。

乾燥したのち、Mr.スーパークリアつや消しを全体に吹き付け、塗装の下地を作りました。

水性アクリル塗料でペイント

そして塗装です。

ペイントの様子はハイライトで、使用したカラーごとに見ていきます

塗料は、水性アクリルのシタデルカラーとファレホを併用
オール筆塗りで色付けしていきました

使用した筆は、基本は模型塗装用の面相筆、面積の広い箇所はブラシを使って時短させ、効率よく塗装しました

今回の塗装に使用した塗料はこちら

まずはファレホのゲームカラー・ブラッディレッドです
ベルト、目、アクセントになって目立つカラーリングです

続いてシタデルカラーのコントラスト、紫色のシャイシュパープルを使いました
左半身の紫の箇所、ここは後ほど別カラーで上塗りします

シタデルカラーはホビー用の水性アクリル塗料
塗料の食いつきもよく、隠ぺい力が高いので下地の色を気にせずに塗る事が出来ます
イギリスのゲーム製作会社「ゲームズワークショップ」が販売しているマットな質感の水性塗料です

次は銀色です ファレホのゲームカラー・シルバーを使いました
ベルト、頭部、マフラー、重要な中央のラインに使いました

ファレホは世界水準で最高級の水溶性アクリルカラーと言われ筆塗りによる塗装が滑らかに、筆むらも出にくく、広い範囲に塗装ができます

さすがに発色の良いカラーです

そして、金
シタデルカラーのBASE、レトリビューターアーマーです
こちらは右半身のゴールドの箇所に使っています


塗料は2色を使い分け
まずはファレホのゲームカラー、ブラックです
少し水で溶いた状態で、細かな個所と、剥離してしまった部分の補修的に用いました

今度はシタデルカラーのコントラスト・バシリカヌムグレイです
全体的にブラシを使って塗り入れました

台座は、シタデルカラーのBASE、メカニカススタンダードグレイで塗りました

右半身のメインカラー緑
シタデルカラーのコントラスト、ワープライトニングです
水で溶いて薄めた状態で全体に塗り入れ

スポットで紫
ファレホのゲームカラー、エイリアンパープルです
ベルトと、左半身の紫の箇所に上塗り

同じくスポットの緑は、ファレホのモデルカラー・ミディアムオリーブです
ベルトと、こちらは右半身ボディの剥離箇所に

かかった時間は約60分の塗装でした

塗装後

塗装後は、ソフト99コーポレーションのボデーペン、クリアを全体に吹き付け、乾燥させて完成です

台座をつけて、塗装後です
剥離や擦れなどでけっこう損傷の大きかったWサイクロンジョーカーのソフビが、部分塗装も加えてリニューアルしました

フロントビューからリアビューまで

まとめ~あわせて読みたい記事

ということで今回は、仮面ライダーのソフビフィギュア、平成ライダーから、仮面ライダーWサイクロンジョーカーを
水性アクリル塗料でペイントしました

◆仮面ライダーの記事TOPIX

この記事を書いた人
m3-c blog運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

Posted by エムサンチャンネル