#558 SHODO-X&O 仮面ライダーシリーズから、仮面ライダーブラックRX&ジャーク将軍を作りました(組み立て~追加塗装)

2023年4月17日

今回は、2019年にバンダイさんから発売されたSHODO-X、仮面ライダーシリーズ5から2・仮面ライダーブラックRXの制作です。
素組みから追加塗装、そして宿敵・SHODO-OUT SIDERのジャーク将軍も後半で制作し共闘再現までをかんたんにレビューしました。

Point☆

・クライシス帝国、ジャーク将軍のフィギュアキットが発売された
・仮面ライダーBLACKRXとジャーク将軍の死闘が食玩キットで再現
・水性塗料で、SHODOの仮面ライダーキットを失敗せずに塗装する方法

動画でチェック!

Youtube動画で見る

SHODO-X

SHODO-Xは、高さ約10㎝サイズの、可動フィギュアシリーズ・食玩の「SHODO」の、可動の機構をさらにブラッシュアップしたシリーズでした。
旧版から、ライダーも造形を新造。バランスが見直されて劇中のイメージの再現度が高まったキットになっています。

無塗装で組み立て

キットの開封~組み立て

ライダーのキットには、彩色済みフィギュア一式として、胴体・頭部・手の交換パーツ・手をディスプレイしつつ台座にもなるスタンド、そしてブラックRXの武器・リボルケインが入っていました。

組立て説明は、バイク・RXの場合はアクロバッターと併用で、箱の裏面に印刷されていました。

まずは組み立ててです。
今回はまず右手にリボルケインを持てる手パーツ、左手は決めポーズのために開き手のパーツを使用しました。

主に背面は未塗装なので、このあとの色塗りでフォローをします。

残りの手のパーツは、なくならないようにスタンドに収納しておきます。

素組みの状態です。
台座を使って上手く立たせることができます。
まずはリボルケイン装着バージョン。

手のパーツを変え、グーの手でポージング。

そして色塗りに向けてととコーティングも兼ねて、Mr.スーパークリア―つや消しを全体に吹き付けました。

筆塗りで追加塗装

塗装です。
色塗りの様子はダイジェストです。

初めに、白のコラックスホワイトというカラーで下地を作りました。

2色目は緑、キャリバングリーンというカラーでRX本体の背面、腰の部分に着色。

下地を塗った箇所に銀色、アイアンハンズスティールを塗り入れました。
同じく銀色で、リボルケインを全塗装。

赤。メフィストンレッド。リボルケインの一部に着色しました。

今回は未塗装箇所に追加する形で、水性塗料を使って塗っていきました。
使用したのはホビー、ミニチュア用のシタデルカラー。

使った塗料はこちら。
約15分ほどの塗装時間でした。

コーティングは、水性トップコートつや消しを全体に吹き付け、乾燥させて完成。

塗装後

塗装後がこちらです。

今度はグーの手のバージョンから。

リボルケインに換装。

ジャーク将軍

次に、宿命のの敵キャラクターと。
2019年に発売されたSHODO-O、仮面ライダー3、Ⅴのジャーク将軍です。

SHODO-O

SHODO-Oは、高さ約10㎝サイズの、可動フィギュアシリーズ・食玩の「SHODO」の、
外伝的シリーズで、歴代のライバルキャラクターや印象的な怪人がラインナップされたキットです。

無塗装で組み立て

キットを開封して組み立て

キットには、彩色済みフィギュア一式として、胴体・頭部・手の交換パーツ・手をディスプレイしつつ台座にもなるスタンドが入っていました。

組立て説明は、ブラックRXと同様に、箱の裏面に印刷されていました。

組み立てます。
頭部を装着し、手のパーツを付けます。
ジャーク将軍のキットは、別売りの拡張パーツで武器の取り付けが可能です。
こちらはまた後日、やってみたいと思います。

素組みの状態。
ただジャーク将軍は特別追加塗装する箇所が目だってなかったので、このまま仕上がりとしました。

宿命の対決

最後にRXと。
これは、最後のシーンに近いですね。

まとめ~あわせて読みたい記事

ジャーク将軍はクライシス帝国地球攻撃兵団の最高司令官。
終盤ではクライシス皇帝が力を与え、最強怪人ジャークミドラとなってRXはもちろん、歴代の10人ライダーも圧倒する力を見せました。

というわけで今回は、SHODO-XそしてOUT SIDER、仮面ライダーシリーズから仮面ライダーブラックRXとジャーク将軍の制作でした。

あわせて読みたい

この記事を書いた人
m3-c blog運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2023年4月17日

Posted by エムサンチャンネル