#808 消しゴム塗装・1980年代当時物キン消しPART7 マップマン
今回は、当時物のレギュラーシリーズ・PART7、マップマンです
本編での活躍はほとんどなかった超人ですが印象的な世界地図のキャラクター
水性アクリル塗料でペイントしました
・キン肉マン消しゴム、ゴム消しフィギュアをペイントすると「ベタベタ」になる→「ベンジン」を使って可塑剤を抜きます
・キン消しレギュラーシリーズPART7 マップマン
・水性塗料で、昭和レトロ・昔のキン消しを失敗せずに塗装する方法
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/IMG_8872-530x530.jpeg)
塗装の様子をYoutube動画で見る
塗装動画
before~after
このマップマンがラインナップされたPART7のブックレットです
ちなみにこの小冊子そのものは、当時を再現した復刻版
後年に発売されたコンプリートBOXの付録でした。
これまでのキン消しラインナップが塗装済みの写真でずらりと並んだカラー刷りの一覧小冊子でした。第7弾ではこのほかハンマーヘッドやハングキラーなども。
![](https://i1.wp.com/m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/img20240521_12243167-1024x214.jpg?ssl=1)
![](https://i2.wp.com/m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/93caf0d4c8dec297235a9c616da99edf-1024x195.jpg?ssl=1)
ペイントするマップマンの消しゴムの塗装前です
ペールオレンジの仕様、経年の汚れ、黄ばみ、黒ずみは適度にありましたが、ペイントに影響するほどではなかったのでそのまま工程を進めていきました
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/Snapshot_7-3-530x298.jpg)
高さ約4㎝程度の消しゴム。世界地図を模したキャラクターの超人。
もう40年以上前の消しゴムですが、ボディのデザインもよく見るとしっかり作りこまれています。さすが日本の金型。
![](https://i0.wp.com/m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/IMG_8720-1024x1024.jpeg?ssl=1)
![](https://i0.wp.com/m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/IMG_8721-1024x1024.jpeg?ssl=1)
![](https://i0.wp.com/m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/IMG_8722-1024x1024.jpeg?ssl=1)
塗装後のレビューを先に
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/Snapshot_8-3-530x298.jpg)
超人図鑑のカラーを参考に、明るめの彩色にしました。大きくは水色と黄緑の鮮やかなデザイン。遊んでいた当時では思いもよらないきれいなキン消しに仕上がりました
![](https://i1.wp.com/m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/IMG_8873-1024x1024.jpeg?ssl=1)
![](https://i1.wp.com/m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/IMG_8874-1024x1024.jpeg?ssl=1)
![](https://i0.wp.com/m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/IMG_8875-1024x1024.jpeg?ssl=1)
可塑剤を抜く塗装前の下処理
下処理から、塗装の様子は記録していますのでここから詳しくご覧ください
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2022/03/a421e0201d9a87f0f79441942f784ba5-4-530x530.jpg)
消しゴムフィギュアの塗装はおよそこんな流れで下処理を行います
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/IMG_7396-530x530.jpeg)
煮沸して整形し、表面の埃や、余計な油分を落とす
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/IMG_7459-530x530.jpeg)
ベンジンに浸け込み、可塑剤・塩ビを柔らかくする薬剤を抜く
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/IMG_7567-530x530.jpeg)
乾燥させ、Mr.スーパークリアつや消しを吹き、塗装の下地を作る
水性アクリル塗料でペイント
そして塗装です
塗装の様子はダイジェストで、使用したカラーごとに見ていきます
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/Snapshot-4-530x530.jpg)
まずは下地の塗装として、シタデルカラーのLAYER、ホワイトスカーを水で溶いて薄く全体に塗りました
台座にするプレートにも同様に塗りました
プレートのサイズは、直径3cmのものを使用しています
一度の塗入れは、刷毛を使って一気に塗るので、2、3分あればできてしまいます
この形が塗装効率がぐんと上がるので、最近は全面に白を塗るこのペイントスタイルが定着しました
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/Snapshot_1-3-530x530.jpg)
ベースが完全乾燥したのち、今回は、本体は今一度いったん全塗装をしました。
水色。
ファレホのゲームカラー、サンライズブルーです。もともと隠ぺい力は強いファレホのカラーですが、それでも、やはりいったん塗っておいた下地の白が効いて、一発で色が乗りました
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/Snapshot_2-3-530x530.jpg)
ここで台座プレートを上塗りです
シタデルカラーのBASE、ザ・ファングです。ちょっとグレーっぽさもある青カラー
刷毛で一気に塗りました
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/Snapshot_3-4-530x530.jpg)
再度、マップマン本体が完全完全乾燥したのち、世界地図上の島・大陸を塗り入れ
上塗りに使ったのは、ファレホのゲームカラー、エスコルピナグリーンです
鮮やかな黄緑
極細筆で丁寧に書き入れました
よく見ると左胸のあたりに日本列島があります
このカラーでそのままブーツも塗り切りました
背中、マントの大陸はそこそこ塗る面積も大きかったです
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/Snapshot_4-4-530x530.jpg)
ディテール
マントのホックにはシタデルカラーのレトリビューターアーマー
シタデルカラーは、イギリス生まれの水性アクリル塗料で、ミニチュア・ホビー用のカラー
BASE、LAYER、コントラスト、シェイド、テクニカルと、用途に応じて様々な種類の塗料があります
粘性が高く隠ぺい力の強いカラーが多いので、下地の色を気にせずに塗装ができます
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/Snapshot_5-3-530x530.jpg)
最後、フェイスの目にあたる部分でしょうか、ファレホのゲームカラー、シルバーを使いました
ファレホは、スペイン発祥の高性能水性アクリル塗料
少々塗膜の薄いところがありますが、明るい色数も多く、隠ぺい力は強いので、フィギュアやプラモデルの塗装に最適です
塗料は水性アクリルのファレホとシタデルカラーを併用しました
筆は基本は模型塗装用の面相筆、面積の広い箇所は、刷毛などを使って時短させ、効率よくペイントしました
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/IMG_8849-530x530.jpeg)
この塗装で用いた塗料はこちら
塗装にかかった時間は約40分でした
塗装後~まとめ
塗装後は、ソフト99コーポレーションのボデーペン、クリアを全体に吹き、乾燥させます
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/IMG_8850-530x530.jpeg)
台座をつけて、塗装後です
ということで今回は、当時物、キン肉マンの消しゴム、レギュラーシリーズのキン消し、PART7のマップマン、水性アクリル塗料でペイントしました
![](https://m3-c.net/wp-content/uploads/2024/12/IMG_8703-530x530.jpeg)
今回のマップマンは、地球出身の正義超人で、超人強度は100万パワーあります
全身の地図は、実際の世界各地の気象などと連動していると言われています
あわせて読みたい記事
◆キン肉マンの記事TOPIX
◆関連するキン消しの塗装記事