#356【デカ消し塗装】フラッシャーバルーン 丸越デカ消し・キンケシ

2022年4月11日

今回は往年の、9㎝サイズの「デカ消し」。第3弾の、フラッシャーバルーンをペイントします
水性アクリル塗料で色付けしました

Point☆

・昔のキン肉マンのキン消しって今、ペイントできるの?
・頭がまん丸いこの超人の名前って?
・以前にゴム消しフィギュアを塗装したらべたべたになっちゃったのだけど、、

Youtubeで見る

Youtube塗装動画

可塑剤を抜く塗装前の下処理

第3弾、当時のパッケージに同梱されていたブックレットです
3弾は正義超人、悪魔超人、超人オリンピックで活躍したキャラクターと盛りだくさん。

今回のフラッシャーバルーンやハングキラーは、本編活躍薄の読者投稿超人からラインナップに入りました

まずは塗装前の状態です。大きな損傷などはありません。汚れはは目立ちます
ペイントには支障ないのでそのままいつもの工程で進めていきました

キンケシ・デカ消しの塗装は、およそこんな流れで下処理から進めていきます

煮沸して形を整え、余計な油分や表面の埃をとる

ベンジン漬けして、可塑剤、塩ビを柔らかくする薬剤を抜く

乾燥させ、Mr.スーパークリア・つや消しを全体に吹き、塗装の下地を作る

水性アクリル塗料で色塗り

そして塗装です

ペイントの様子はハイライトで、使用したカラーごとに見ていきます

塗料は、水性アクリルのシタデルカラーとファレホを併用
オール筆塗りで色付けしていきました

使用した筆は、基本は模型塗装用の面相筆、面積の広い箇所はブラシを使って時短させ、効率よく塗装しました

工程は下地塗り~上塗りの大きく2段階です
今回の塗装に使用した塗料はこちら(上記の写真+ベーシックスキントーン)

まずはボディ、腕部、脚部の露出箇所に、ファレホのモデルカラー・ベーシックスキントーンを塗りました
もっとも多用しているフレッシュカラーです

キンケシの地に直接でしたが、塗って乾いてを繰り返して3回、重ね塗りでしっかり色を出しました

同じくファレホのゲームカラー、デッドホワイトを台座の下地に塗りました

フラッシャーバルーンの象徴的な頭部
ちょっとケンダマンと間違えそうですが、風船部分の赤です
ファレホのゲームカラー、ブラッディレッドを使いました

粘性の高いカラーです

脚部の装飾にも使っています

一番今回のメインとなる箇所なので慎重にしっかり色を乗せました

シルバーです
ファレホのゲームカラーの塗料
パンツのベルト部分、脚部等に使っています

ファレホのゲームカラー、ブラックです
脚部・腕部・胴体と様々塗装箇所がありました

台座はオレンジに。
シタデルカラーのBASE、ジョケイロオレンジというカラー

下地に塗った白も効いてしっかり色が乗りました

目を書き入れ
薄いイエローです ファレホのモデルカラー、アイスイエローをつかいました

ファレホは世界水準で最高級の水溶性アクリルカラーと言われ
筆塗りによる塗装が滑らかに、筆むらも出にくく、広い範囲に塗装ができます

肌部分の仕上げに、シタデルカラーのコントラスト、スケルトンホードを水で溶いて薄めた状態で染め塗りしました
陰影が付いて質感が高まった気がします

シタデルカラーはホビー用の水性アクリル塗料
塗料の食いつきもよく、隠ぺい力が高いので下地の色を気にせずに塗る事が出来ます
イギリスのゲーム製作会社「ゲームズワークショップ」が販売している
マットな質感の水性塗料です

かかった時間は約70分の塗装でした

塗装後

塗装後は、ソフト99コーポレーションのボデーペン、クリアを全体に吹き付け、乾燥させて完成です

台座をつけて、塗装後です
今回は原超人図鑑のカラーを参考に、昭和レトロ・懐かしいデカキンケシのフラッシャーバルーンのペイントでした

フロントビューからリアビューまで

まとめ~あわせて読みたい記事

ということで今回は、キン肉マン・キンケシ塗装、往年の丸越製・デカ消し・第3弾、フラッシャーバルーンを超人図鑑カラーでペイントしました

合わせて読みたい記事

関連する内容であわせて読みたい記事

この記事を書いた人
m3-c blog運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2022年4月11日

Posted by エムサンチャンネル