#478【当時物のキン消しを塗ろう】※剥離・劣化したため再塗装 デカ消し・第3弾(C型)ウォーズマン

2023年1月2日

m3-c blogブログです。
以前に色塗りしたキン消し(デカ消し)が剥離・劣化していたので再塗装しました。

Point☆

・昭和レトロ、昔のキン消しをきれいに色塗りしたい
・ウォーズマンの昔のゴム消しフィギュア
・丸越製のキン消し
「デカ消し」って知ってますか?

デカ消し・第3弾(C型)のウォーズマンです。

以前の塗装

こちらが最初の塗装のBeforeとAfter。

前回塗装の際の記事はこちら。

デカ消しの第3弾はこんな感じでした。

EPSON MFP image
EPSON MFP image

塗装の手順

今回は、再塗装の下地となるトップコートをかけるところからスタート。

つや消しのトップコートをかける

塗装ブースでつや消しのトップコートをかけます。

↑ラッカー系のこちらを使っています。

目的は、ラッカー系のものでそのゴム製のフィギュアに水性塗装をするための縁切り、塗膜を付けることと、つや消し素材で表面に細かい粒子を付けることで塗料のノリを良くします。

乾燥は1時間もすればOKなので、塗装する時間から逆算して準備します。

塗装

実際に色を付けていきます。
僕が使用しているのは、水性アクリル系塗料(臭いなし)、ゲームズワークショップ社が発売している「CITADEL COLOUR/シタデルカラー」です。

・塗料のノリがよい(隠ぺい力が高い)
・速乾
・カラーバリエーションも豊富

で、ガンプラなどの塗装も僕はもっぱらこのシタデルカラーを使っています。

塗装の際の様子

塗装の様子をハイライトで

仕上げ材(トップコート)

そして完成したら、再び塗装ブースで「トップコート」をかけて乾燥させます。

↑塗装後の塗装ブースにて

塗装後

塗装後です

動画でチェック!

Youtube動画で見る

◆完成後

あわせて読みたい記事

◆キン肉マンの記事TOPIX

◆キン消しの塗装記事

この記事を書いた人
m3-c blog運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2023年1月2日

Posted by エムサンチャンネル