#890 色見本ペイント記録【青その1】水性アクリルのシタデルカラー
水性アクリル塗料のカラーごとの記録動画です

今回は、青その1。
塗料は水性アクリルのシタデルカラーとファレホを愛用ですが、その中でも使うカラーは
ある程度絞られてきます
今回はシタデルカラーの濃い色味の青、5つのカラーを色見本的にペイントします
下地塗装・レイスボーン
青の色塗りに入る前に、ベース塗装をします
使うのは、シタデルカラーのBASE、レイスボーン
フィギュアでは牙や骨、爪なんかに塗ることの多いカラーで、最近はよく下地塗装に用いています
水で溶いて薄めて、模型塗装用の平筆で色を付けました

色見本としてペイントするのは、100均でも手に入る、プラスチックのクリアのスプーンです。
あらかじめ、塗装下地として、マットな質感にしてノリが良くするようにMr.スーパークリアつや消しを吹き付けてあります
両面に、ペイントしていきます

今回使ったレイスボーンの他に、プラモデルや消しゴム塗装で下地として使う塗料には、
・シタデルカラーのLAYER、ホワイトスカー、パリッドウィッチフレッシュ
同じくシタデルカラーのBASE、コラックスホワイト
ファレホだと、ゲームカラーのデッドホワイト、そしてエルフィックフレッシュ
このあたりを水で溶いて薄く、塗装箇所に塗るようにしています
下地塗装はそのあとの色分けがスムーズに進むための前準備
効率が良くなるので、ひと手間ですが欠かせません
シタデルカラー・マクラーグブルー
5つのスプーンの塗装箇所にベースが塗り終わったら完全乾燥、そして緑を塗っていきます

まずは、シタデルカラーのBASE、マクラーグブルーです


シタデルの標準的な青カラーでもあるこの塗料
登場シーンはけっこう多いです。
粘性が高く、隠ぺい力の強いカラー。
ただ面を塗るときには、薄く塗って重ね塗り、を考慮した方が仕上がりはよくなるかもしれません。
シタデルカラー・ザファング
2色目は、同じシタデルカラーで、こちらも比較的隠ぺい力は強めの濃い青色
BASE、ザ・ファングです

このあと登場するものも含め、いわゆる紺・藍色に近いカラーは3種類使い分けています


その中では最も使っている頻度も高い少しだけ明るみのあるカラー
シタデルカラー・インキュビダークネス
3色目は、インキュビダークネス。

少し特徴的な濃い青です
今回の5色の中では、一番ムラになりやすい塗料だったかもしれません


シタデルカラーのベース種は、顔料の濃度が高くて、下地として最適と言われている塗料です。
シタデルカラー・ナイトロードブルー
4色目は、先のザ・ファングより少しだけさらに濃い青
同じくBASE種の、ナイトロードブルーです

実際にフィギュアなどで並べて塗ってみると、色の違いが分かりづらいところもあるくらい近しい色味の塗料


このカラーも、塗りやすい
シタデルカラー・ソテクグリーン
最後は、シタデルカラー、LAYERです
ソテクグリーンです

青緑の、青が強い感じの色味の塗料
上塗り用のLAYER種ですが、そこそこ隠ぺい力は強いカラーです


本来レイヤーは、ハイライトを鮮明にするために配合され、下地塗りと陰影の上に重ねることで色を作り上げて、細部を際立たせる役割を果たします
シタデルカラーは、イギリス生まれの水性アクリル塗料で、ミニチュア・ホビー用のカラー
BASE、LAYER、コントラスト、シェイド、ドライ、テクニカルと、用途に応じて様々な種類の塗料があります
粘性が高く隠ぺい力の強いカラーが多いので、下地の色を気にせずに塗装ができます
今回は筆は、一色ずつ色見本なので平筆を使いましたが、色分けが必要な時は極細筆・面相筆などを使ってペイントしています
まとめ~あわせて読みたい記事
ということで塗装完了
乾燥させた状態で5色比較です

最初に塗ったシタデルのマクラーグブルー
標準的な青ととしてはこれと、動画2で使う「カレドールスカイ」の2色が多用です

2色目の、ザ・ファング。
紺色・藍色のカラーとしてはよく使っている塗料
粘性も高くて扱いやすいカラーです

こちらは、インキュビダークネスです
グリーンよりのダークグレーという表現でも示される色味
ちょっと独特な感じがします

4色目のナイトロードブルー
こうしてみると濃いカラーです、今回の5色の中でももっとも

最後がソテクグリーン 青緑の、青寄りのカラー
緑のパートで使った「ジェイドグリーン」は緑より、どちらかを選んで使っている感じです
ということで、水性アクリル塗料のカラーごと色見本の記録
今回は青その1、濃い色味のブルー
シタデルカラーの5色をペイントしました
◆関連する記事