SDガンダムBB戦士No.15 ゲルググ

2020年10月9日

created by Rinker
¥1,998(2023/12/02 13:02:58時点 楽天市場調べ-詳細)

m3-c blog的おすすめ度

組み立てのしやすさ★★★★★初期キットなのでとてもかんたん
塗装の難易度★★☆☆☆塗装面積は多いです&シャア専用かジョニーライデンかで範囲も異なる
カッコいい!かわいい!★★★☆☆かわいいですね
形態変更等で楽しむ★★★☆☆肩・腕パーツ等の付け替えでゲルググかリゲルグを
今キットを購入するには★★☆☆☆少々むずかしい
総合おすすめ度★★★☆☆のちにジョニーライデンタイプでリメイクされましたが、ベースキットを狙うなら買いですね

BB戦士 ゲルググのキットをご紹介

シリーズNo.15
デザインベース
登場シリーズ機動戦士ガンダム
発売1988年9月発売
価格300円
武器ビームライフル、シールド、ビームナギナタ
特徴基本はシャア専用ゲルググとリゲルグのコンパチキット
劇中のナギナタを振り回すシーンを再現できる、手首が輪ゴムによって回転するギミック

薙刀が回転するギミックは当時も今も斬新!ですね
塗装の2回目で、ジョニーライデン仕様で塗ってみています

ゲルググ

ジオン軍が第二期主力MS開発計画の一環として、ザクIIに代わる主力機として開発したモビルスーツ。
地球連邦軍のガンダムを強く意識し、それを超えるべく開発されており、同時期のMSの内でも屈指の完成度を持つと評されている。次期主力機選定でギャンに大差を付けて勝利し、ジオン軍末期の主力機として採用された。

ゲルググのキットを開封~組立

塗装(1回目)

ゲルググ

ゲルググ(右腕:ビームナギナタ)

リゲルグ

リゲルグ

ジオン軍最後の量産型MSである「ゲルググ」をベースに近代化改修したモビルスーツ。機体名称のリゲルグは「リファインド・ゲルググ」または「リファイン・ゲルググ」の略称。

ジェネレーターを高出力の物に換装し、装甲部材の更新を行っている他、両肩のアーマーはキュベレイのバインダーを参考にしたウイング・バインダーに換装された。このウイング・バインダーは大型スラスターを内蔵し、同時にシールドとしての機能も備えており、その高機動力はΖΖガンダムと互角に戦える程。

塗装(2回目)

塗装に使用した主な塗料等

ガンダムマーカー消しペン平芯・細字タイプ
シタデルカラーLAYERBORN YELLOW
シタデルカラーBASEABADDON BLACK
シタデルカラーLAYERWILD RIPPER RED

塗装の際の様子

塗装後(ゲルググ・ジョニーライデン少佐専用)

ゲルググ(ジョニーライデン少佐専用)

ジオン公国軍突撃機動軍特別編成大隊「キマイラ隊」の第1中隊長を務めるジョニー・ライデン少佐専用の高機動型ゲルググ。

塗装後(リゲルグ・ジョニーライデン少佐専用)

動画でチェック!

素組みの際の動画

塗装(1回目)の動画

合わせて読みたい記事

↑同じく機動戦士ガンダムから、ジオング。

↑こちらのブログも参考に!

この記事を書いた人
m3-c blog運営者

京都府出身、現在東京都江東区住まいの40代半ばのパパさんです。
コロナ禍もあって30年ぶりに模型製作に取り組み始めました。
1980~90年代にワクワクしたヒーローたちのホビーを中心に仕事の合間に飽きない程度に作って情報アップしています。

2020年10月9日

Posted by エムサンチャンネル